沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

旧軽便鉄道転車台遺構の見学会について

新聞各紙でも報道されておりました、旧軽便鉄道転車台遺構の見学会について、
旭橋都市再開発株式会社のホームページより転載して紹介いたします。

モノレール旭橋駅周辺地区市街地再開発事業の工事現場で出土した旧軽便鉄道那覇停車場の転車台遺構について、次のとおり、現地見学会を開催しますので、お知らせします。

            記

1.日  時  平成28年3月26日(土)、27(日)の二日間
        午前11時~12時、午後2時~3時の2回

2.場  所  那覇市泉崎1丁目20-6
        (那覇バスターミナル再開発工事現場)

3.集合場所  ゆいレール旭橋駅前広場エレベーター前

※ 雨天決行します。土砂で靴や衣類が汚れることがありますので、軽装にてご来場ください。
※ 写真撮影等は可能ですが、現場係員の指示に従ってください。
※ 見学ゾーン以外への立ち入りは禁止します。
※ 現場には ゆいレール旭橋駅前広場前の専用入り口より入場していただきます。
※ 現場には駐車場はありません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。近傍に有料のカフーナ旭橋駐車場(徒歩5分)があります。

※ 問い合わせ先 旭橋都市再開発株式会社
         電話番号 098-834-9050

詳細は旭橋都市再開発株式会社のHPをご覧ください。

首里城御内原跡出土品展

首里城公園の黄金御殿特別展示室で、現在首里城御内原跡の発掘調査で出土した資料を展示した企画展を実施中とのことです。首里城内で首里城の出土資料を見る機会は中々ありませんので、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。

場所:首里城公園黄金御殿特別展示室

期間:3/4~4/20

企画展チラシ →  首里城御内原跡出土品展

※3/19(土)10:30~12:00には、企画展解説と御内原(未開園区域)見学会も開催されるそうです。定員25名ですので、ご希望の方はお早めに申し込みされることをお勧めします。

詳しくは首里城公園のHPを参照ください。 → http://oki-park.jp/shurijo/events/detail/2408

重要文化財公開 首里城京の内跡出土品展開催中

沖縄県立埋蔵文化財センターで、今週火曜日の2月23日から企画展を開催しています。

今回は首里城の「食」と「いのり」に注目した展示となっているようです。ぜひご覧ください。

沖縄県立埋蔵文化財センター企画展ホームページ → http://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/bunkakesho/chosa/maizo/fukyu/kikaku/kyonouchi2015.html

沖縄考古学会2月定例会のお知らせ

平成27年度2月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2016(平成28)年2月19日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:日本国内出土・伝世の華南三彩陶

発表者:木村 幾多郞(元大分市歴史資料館 館長)

『浦添市歴史にふれる館』が2月1日にオープンします!

2月1日に浦添市港川に文化財の収蔵展示施設がオープンします!

その名を『浦添市歴史にふれる館(やかた)』。

発掘調査で出土した遺物や民具などを展示しています。
これまで収蔵庫に保管していた多くの出土品なども常設で見ることができます。

また、本館の特徴は、収蔵スペースの一部を公開していること。
県内随一の収蔵数を誇る近世の厨子甕が所狭しと並ぶ様子は迫力満点です。

入館は無料です。浦添にお越しの際には、ぜひ一度、足をお運び下さい!

場 所:浦添市港川512−11
開 館:月曜から金曜
時 間:9時30分〜17時(入館は16:30まで)
休館日:土日・祝日・慰霊の日・年末年始
問合せ:浦添市教育委員会文化課
098−876−1234(内線6216・6217)

※開館準備中の様子や、詳細なマップは下記リンクをご覧下さい!
http://www.urasoenavi.jp/event/2016012800024/

浦添城跡発掘現場見学会のお知らせ

国指定史跡「浦添城跡」の今年度の発掘調査で新たな城壁を確認しました。
浦添城跡は沖縄戦後に石が持ち出されたため、どのように城壁がめぐっていたのか分かっていませんでした。
今回はその一端が明らかになり一般公開する運びとなりましたので、
これを機会にぜひお越しください!

日 時:平成28年2月14日(日) 午後1時30分~3時30分(雨天中止)

場 所:国指定史跡「浦添城跡」

参加費:無料

※歴史ガイドによる浦添城跡のガイドもあります。

※当日は動きやすい服装と運動靴でお越しください。

駐車場情報などの詳細は、下記アドレスをご覧ください。
浦添市公式HP ↓

http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2015010700060/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、浦添市の文化財の『みどころ』をまとめたサイトをオープンしました(スマホ対応です)。
ガイドブック、リーフレットのダウンロードができます。
浦添グスクなどにいらっしゃる際には、是非ご利用ください。

『うらそえナビ』 ↓
http://www.urasoenavi.jp/urasoe/

展示会のご案内

沖縄県立博物館・美術館では、このたび九州歴史資料館と合同で以下の展示会を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。

名称:
平成27年度九州歴史資料館×沖縄県立博物館・美術館 企画展
沖縄の旧石器人と人類の起源

場所:
九州歴史資料館(福岡県小郡市三沢5208-3)

会期:
平成28年1月27日~2月28日

料金:
一般200円、高大生150円、満65歳以上・中学生以下無料
(土曜日は高校生も無料)

開館時間:
9:30~16:30(月曜休館)

チラシ表面

チラシ裏面

 

沖縄考古学会1月定例会のお知らせ

平成27年度1月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2016(平成28)年1月15日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「沖縄出土貿易陶磁研究の新視点」
発表者:森 達也(沖縄県立芸術大学)
参加費:資料代として100円

【沖縄県立埋蔵文化財センター】全国遺跡報告総覧で登録をはじめました

この度、沖縄県立埋蔵文化財センターでは、独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所が運用する「全国遺跡報告総覧」に加盟・登録しました。

現在は昨年度に当センターで発行された発掘調査報告書と、これまでの企画展図録について公開しておりますので、ぜひご活用ください。

また過去の発掘調査報告書や展示図録等についても現在公開に向けて準備していますので、ご期待ください。


全国遺跡報告総覧公開のおしらせ → 当センターHP

全国遺跡報告総覧 → http://sitereports.nabunken.go.jp/ja

当センター公開資料 → http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/47/47000

 

前田・経塚近世墓群発掘現場見学会

〇日時:平成27年12月20日(日) ※少雨決行

開始:午後1時30分

終了:午後3時30分

〇会場:現地集合

※浦添警察署より前田トンネル向け100m右手(看板あり)

※駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用下さい。

〇参加料:無料(申込み不要)

〇その他:軽装・運動靴でご参加ください。

 

現地説明会パンフレット

公式案内(浦添市文化課ホームページ)