沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

沖縄考古学会の公式ホームページへようこそ。 沖縄の考古学研究に関する情報をお知らせしています。 本会は、1969年9月21日沖縄を中心とする考古学研究と会員相互の親和向上を図る目的で設立されました。沖縄考古学会の活動として、考古学会誌『南島考古』を発行。月に一度沖縄県立埋蔵文化財センターで、定例研究発表会などを開催しています。

入会申し込み

ニュース

土より成るグスク(展示会)のご案内

名護・やんばるには、名護グスクのように、石垣を持たず土を削ったり、盛ったりすることで防御の構えを造る「土より成るグスク」が見られます。
近年の調査によってこの「土より成るグスク」の姿が少しずつ明らかになってきています。
その成果や魅力を企画展や講演会を通じて市民の皆様へご覧いただきたいと思います。
ぜひ足をお運びください。
・開催日:令和5年11月28日~1月21日(休館日毎週月曜・11月30日・12月28日~1月3日)
・開館時間:10時~18時(最終入館17時30分)
・会場:名護博物館ギャラリー(入場無料)

 

沖縄考古学会11月定例会のお知らせ

2023 年度(令和5)11 月の定例研究会を下記の内容で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

今月は Zoom を用いたハイブリッド開催となります。

日 時:2023(令和5)年 11 月 17 日(金)午後 7:00~

演 題:中近世における沖縄本島内の銭貨利用

発表者:仲程祐輝(琉球大学大学院 地域共創研究科)

◎沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

また、聴講方法はこちらをご確認ください(Zoom聴講方法のご案内)

リンク1 令和 5 年度 沖縄考古学会 11 月定例会①
https://us04web.zoom.us/j/77631893034?pwd=V6qadKtSq8I0a
WLPmfb7reszyUMkt4.1
ミーティング ID: 776 3189 3034
パスコード: c817CR

リンク2 令和 5 年度 沖縄考古学会 11 月定例会②
https://us04web.zoom.us/j/74930135695?pwd=dPZfgwaoD11jdg
vVzkvPWAu4sSUQ1o.1
ミーティング ID: 749 3013 5695
パスコード: u1cuG0

リンク3 令和 5 年度沖縄考古学会 11 月定例会③
https://us04web.zoom.us/j/78013090774?pwd=80V2JnaYfH8z2
ZwXDS8KBm3oVEvWb2.1
ミーティング ID: 780 1309 0774
パスコード: qdGWk3

◎非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

 お問い合わせ先 

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:okikokoteirei@gmail.com

南島考古第43号への投稿のご案内

南島考古第43号への投稿について、下記のとおり案内いたします。

  • 投稿資格は本学会会員であることを前提とします(入会案内についてはこちら)。
  • 投稿内容は南島考古学に関する論文とします。
  • 原稿用紙(400字)は25頁以内。
  • 写真、図、表は2頁以内(1頁、1,480字)
  • その他、装填等については本機関誌に準じます。
  • 投稿申込み 2023(令和5)年12月31日まで(書簡、電話、メール可)。
  • 申し込み方法 論文タイトルと予定頁数、連絡先、氏名等を事務局または『南島考古』編集部会までお知らせ下さい。
  • 原稿の締切り 2024(令和6)年3月末まで(原稿類は原則として返却しません)。
  • その他、投稿に関することは事務局または南島考古編集部会にご相談下さい。
  • 過去『南島考古』の目次等はこちらからご覧下さい。

<お問合せ先>
事務局 沖縄県宜野湾市宜野湾2丁目6番1号
沖縄国際大学社会文化学科(考古学研究室)
E-mail h.miyagi (at) okiu.ac.jp
TEL/FAX  098-893-9028
南島考古編集部会  E-mail nantokoko.hensyu (at) gmail.com
※(at)部分を@に変えてお送りください。

沖縄考古学会10月定例会のお知らせ

 2023年度(令和5)10月の定例研究会を下記の内容で行います。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

なお、今月はZoomを用いたハイブリッド開催となります。

 

日 時:2023(令和5)年10月20日(金)午後7:00~ 

演 題:浦添城跡の城壁について(近年の調査成果を中心に) 

発表者:我喜屋 優真(浦添市教育委員会) 

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室 

 

◎沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

また、聴講方法はこちらをご確認ください(Zoom聴講方法のご案内)

リンク① 沖縄考古学会10月定例会① 

https://us04web.zoom.us/j/79788634789?pwd=OwIUWIRZX6afSB8sv6fiKWZ1lLG7WM.1 

ミーティングID: 797 8863 4789 

パスコード: Pd7Uw0 

・リンク② 沖縄考古学会10月定例会② 

https://us04web.zoom.us/j/73091269074?pwd=8QlfbP1l9EkUNzMlEIGcnvbw8CT0UB.1 

ミーティングID: 730 9126 9074 

パスコード: 86P2ht 

・リンク③ 沖縄考古学会10月定例会③ 

https://us04web.zoom.us/j/72989639519?pwd=FpMAGJCG1byxJS1f6yb76z9NbWoMpz.1 

ミーティングID: 729 8963 9519 

パスコード: y30UXB

 

◎非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

 

 お問い合わせ先 

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:okikokoteirei@gmail.com

沖縄考古学会9月定例会のお知らせ

 2023年度(令和5)9月の定例研究会を下記の内容で行います。 

多くの皆様のご参加をお待ちしております。今月はZoomを用いたオンライン開催となります。 

 

日 時:2023(令和5)年9月15日(金)午後7:00~ 

演 題:沖縄高麗系瓦の検討 ― 天/辛巳年瓦、長方形瓦を中心に 

発表者:高正龍(立命館大学名誉教授) 

 

・沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

 https://us06web.zoom.us/j/83415077137?pwd=JPE8SHrHpDvFHWeOg6FMzb62I28Itc.1 

ミーティングID: 834 1507 7137 

パスコード: 578843 

・非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

※発表途中でZoomが切れた際は、予備リンクからご参加いただきます。予備リンクは、当日の参加者に対してZoomチャットでお知らせしますので、ご確認下さい。 

 

※ 今月の定例研究会は、Zoomを利用した開催となります。 

埋蔵文化財センターでは開催しませんので、ご注意ください。 

 

 沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:kameshsokinawa@gmail.com(亀島) 

 

› more

活動

沖縄考古学会2015年度総会・研究発表会について

沖縄考古学会2015年度総会・研究発表会

・テーマ:宮古における無土器時代からグスク時代への移り変わりを扱います。

・開催日時:2015年6月13日(土)・14日(日)

6月13日(土) 11:00~11:40 総会

13:00~17:30 研究発表会

6月14日(日) 9:00~13:00 遺跡見学会

・場所:宮古島市中央公民館・大ホール

詳細は決まり次第随時更新します。

航空機の座席が限られてますので、ご参加希望の方はお早目に予約をお願いします。

 

沖縄考古学会5月定例会を開催しました

2014(平成26)年5月16日(金)午後7:00から、沖縄県立埋蔵文化財センター研修室で5月定例会を開催しました。

今回は沖縄県立埋蔵文化財センターの新垣力さんに「南西諸島出土のベトナム陶磁」というタイトルで発表頂きました。

質疑ではベトナム産陶磁と共に出土した資料についてなどの質問があり、ベトナム陶磁がどのように歴史上で位置づけられるのかが議論となりました。

発表資料 → レジュメ1 レジュメ2 レジュメ3

P5161283_R会場の様子

P5161285_R発表者の新垣力さん

沖縄考古学会4月定例会を開催しました

2014(平成26)年4月18日(金)午後7:00から、沖縄県立埋蔵文化財センター研修室で4月定例会を開催しました。

今回は3月に引き続き卒業論文・修士論文発表会ということで、琉球大学卒業生の金城香多美さんに「沖縄本島の動物遺存体研究について」というタイトルで発表頂きました。

質疑では県内遺跡出土の動物遺存体研究の評価、また分析資料の選択方法や分析成果の掲載方法などについて議論が交わされました。

発表資料 → 4月定例会レジュメ

会場の様子会場の様子

発表される金城さん発表者の金城香多美さん

沖縄考古学会3月定例会を開催しました

去る3月14日(金)、19時より沖縄県立埋蔵文化財センター研修室にて、3月定例会を開催しました。今回の定例会は毎年恒例となっています卒論・修論発表会ということで、3月は沖縄国際大学地域文化研究科南島文化専攻先史歴史文化領域修了の鍋田尚子さんに「ベトナム・フエ地域のオンタオ祭祀とオンタオ竃神をめぐる物質文化」という論題で発表頂きました。

当日のレジュメ → 2014年3月定例会レジュメ1 2014年3月定例会レジュメ2 2014年3月定例会レジュメ3

会場の様子会場の様子

発表者の鍋田さん発表者の鍋田さん

沖縄考古学会2月定例会を開催しました

去る2月21日(金)、19時より沖縄県立埋蔵文化財センター研修室にて、2月定例会を開催しました。今回の定例会は、「X線分析による17~18世紀の沖縄陶器の科学的特性と起源研究という論題で、沖縄科学技術大学院大学のアニヤ・ダニさんに発表頂きました。

いつもとは一風異なる内容への期待もあり、多くの方にお越し頂きました。また発表後の質疑応答でも分析方法などを中心に議論が展開しました。

 

発表レジュメ → 2014年2月定例会レジュメ

会場の様子

定例会の様子1

定例会の様子2

1月定例会を開催しました

1月定例会を開催しました。

日時:2014(平成26)年1月17日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「屋我地島我部塩田遺跡確認調査経過報告-2013年度の調査から-」
発表者:真栄田義人、千田寛之(名護市教育委員会)
     田村薫、平良和輝、江上幹幸(沖縄国際大学)

(当日配布資料はこちらでご覧になれます → 沖縄考古学会1月定例会 )

会場の様子

会場の様子2

› more