県土木建築部長、県教育長あてに首里当蔵旧水路の保存と活用についての要請を行いました。詳細は「遺跡保存部会」のページに掲載しましたので、ご覧ください。(遺跡保存部会)
TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
2023(令和5)年度 沖縄考古学会総会並びに研究発表会の開催について
沖縄考古学会の2023年度総会並びに研究発表会を下記日程のとおり開催しますので、お知らせします。今年度は、「沖縄考古学50年の研究成果と研究課題―沖縄考古学研究の進歩と発展に向けて-」のテーマで研究発表会を予定しております。
報告者には現時点の研究到達点に触れていただきながら、貝塚時代研究課題及び未着手研究について報告者とコメンテーターを設け発表と応答を予定します。
沖縄の本土復帰後約50年間の研究蓄積を踏まえ、2023年度は「貝塚時代研究」について取り上げます。
主 催:沖縄考古学会
日 時:令和5年7月30日(日)10:30~17:00
会 場:沖縄県立埋蔵文化財センター・研修室
料 金:入場無料(資料集別途)
そ の 他:駐車場(無料)。台数が限られております。
受付開始:10:00~
総 会:10:30~11:00
研究発表会:11:00~17:00
〇研究発表会:(仮)沖縄考古学50年の研究成果と研究課題
―沖縄考古学研究の進歩と発展に向けて-
研究発表会:11:00〜17:00 報告30分(コメント10分)
研究発表会:11:00〜17:00 報告30分(コメント10分)
司 会 :安座間奈緒
11:00〜11:15 開会・趣旨説明
11:15〜11:55 琉球列島における土器文化の起源~復帰後50年の研究成果を中心に~ 新垣 匠 【コメント】伊藤 圭
12:00〜13:00 休憩
13:00〜13:40 奄美・沖縄諸島における縄文時代後・晩期(貝塚時代4・5期)の土器研究を振り返る 奥平大貴 【コメント】崎原恒寿
13:40〜14:20 貝塚時代後期研究の成果と課題-無文尖底系土器・貝交易研究を中心に- 具志堅清大 【コメント】安座間充
14:20〜15:00 貝塚時代後2期からグスク時代初期にかけての研究成果と課題 與嶺友紀也 【コメント】新里亮人
15:00〜15:15 休憩
15:15〜15:55 塩屋貝塚の貝類遺体における試み−これまでの研究を踏まえて− 金城りお、米須菜摘美、照屋匠美 【コメント】島袋春美
15:55〜16:50 ディスカッション 発表者7人
進行:下地安広、新里貴之
16:50~17:00 会誌贈呈式・閉会
17:30~20:30 懇親会
会 場:かぐら屋(※沖縄県立埋蔵文化財センターから徒歩10分)
料 金:4000円
そ の 他:駐車場は、台数が限られております。
右記参加フォームから、ご予約ください。参加申し込みフォーム
※研究会は対面を基本としておりますが、Zoomでも繋いで、ハイブリッドの開催を予定しております。Zoomでのオンライン視聴希望の方は下記アドレスからお申込みください。(申し込み締め切りは7月26日まで)
https://forms.gle/33q8TvnSdju5267w9
<本件に関する問い合わせ先>
沖縄考古学会事務局(宮城弘樹)
※アットマークは@に変換ください。
県土木建築部長、県教育長あてに首里当蔵旧水路の保存と活用についての要請を行いました。詳細は「遺跡保存部会」のページに掲載しましたので、ご覧ください。(遺跡保存部会)
当学会が実施した、城西小学校敷地内埋蔵文化財・首里平良橋周辺遺跡の保存と活用に関する要請の経過報告を、「遺跡保存部会」のページに掲載しましたので、ご覧ください。(遺跡保存部会)
首里高校内中城御殿跡の保存と活用に関する要請の経過報告を更新しましたので、ご覧ください。(遺跡保存部会)
当学会が実施した、首里高校内中城御殿跡の保存と活用に関する要請に関する経過報告を、「遺跡保存部会」のページに掲載しましたので、ご覧ください。(遺跡保存部会)
沖縄考古学会2015年度総会・研究発表会
・テーマ:宮古における無土器時代からグスク時代への移り変わりを扱います。
・開催日時:2015年6月13日(土)・14日(日)
6月13日(土) 11:00~11:40 総会
13:00~17:30 研究発表会
6月14日(日) 9:00~13:00 遺跡見学会
・場所:宮古島市中央公民館・大ホール
詳細は決まり次第随時更新します。
航空機の座席が限られてますので、ご参加希望の方はお早目に予約をお願いします。
2014(平成26)年4月18日(金)午後7:00から、沖縄県立埋蔵文化財センター研修室で4月定例会を開催しました。
今回は3月に引き続き卒業論文・修士論文発表会ということで、琉球大学卒業生の金城香多美さんに「沖縄本島の動物遺存体研究について」というタイトルで発表頂きました。
質疑では県内遺跡出土の動物遺存体研究の評価、また分析資料の選択方法や分析成果の掲載方法などについて議論が交わされました。
発表資料 → 4月定例会レジュメ
去る3月14日(金)、19時より沖縄県立埋蔵文化財センター研修室にて、3月定例会を開催しました。今回の定例会は毎年恒例となっています卒論・修論発表会ということで、3月は沖縄国際大学地域文化研究科南島文化専攻先史歴史文化領域修了の鍋田尚子さんに「ベトナム・フエ地域のオンタオ祭祀とオンタオ竃神をめぐる物質文化」という論題で発表頂きました。
当日のレジュメ → 2014年3月定例会レジュメ1 2014年3月定例会レジュメ2 2014年3月定例会レジュメ3
去る2月21日(金)、19時より沖縄県立埋蔵文化財センター研修室にて、2月定例会を開催しました。今回の定例会は、「X線分析による17~18世紀の沖縄陶器の科学的特性と起源研究」という論題で、沖縄科学技術大学院大学のアニヤ・ダニさんに発表頂きました。
いつもとは一風異なる内容への期待もあり、多くの方にお越し頂きました。また発表後の質疑応答でも分析方法などを中心に議論が展開しました。
発表レジュメ → 2014年2月定例会レジュメ
会場の様子
1月定例会を開催しました。
日時:2014(平成26)年1月17日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「屋我地島我部塩田遺跡確認調査経過報告-2013年度の調査から-」
発表者:真栄田義人、千田寛之(名護市教育委員会)
田村薫、平良和輝、江上幹幸(沖縄国際大学)
(当日配布資料はこちらでご覧になれます → 沖縄考古学会1月定例会 )