2023年度(令和5)6月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年6月16日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:貝殻集積形成過程の再検討-南海産貝輪交易における供給地の様相-
発表者:島袋 春美(沖縄考古学会)
資料代:100円
〇 今月(令和5年6月16日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。Zoomによる同時配信は行いません
TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
2023年度(令和5)6月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年6月16日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:貝殻集積形成過程の再検討-南海産貝輪交易における供給地の様相-
発表者:島袋 春美(沖縄考古学会)
資料代:100円
〇 今月(令和5年6月16日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。Zoomによる同時配信は行いません
2023年度(令和5)5月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年5月19日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:戦後から現在にかけてのグスク論について-考察のあゆみとその評価-
発表者:山本 正昭(沖縄県立博物館・美術館)
資料代:100円
〇 今月(令和5年5月19日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。Zoomによる同時配信は行いません
2023(令和5)年度 沖縄考古学会総会並びに研究発表会の開催について
沖縄考古学会の2023年度総会並びに研究発表会を下記日程のとおり開催しますので、お知らせします。今年度は、「沖縄考古学50年の研究成果と研究課題―沖縄考古学研究の進歩と発展に向けて-」のテーマで研究発表会を予定しております。
報告者には現時点の研究到達点に触れていただきながら、貝塚時代研究課題及び未着手研究について報告者とコメンテーターを設け発表と応答を予定します。
沖縄の本土復帰後約50年間の研究蓄積を踏まえ、2023年度は「貝塚時代研究」について取り上げます。
主 催:沖縄考古学会
日 時:令和5年7月30日(日)10:30~17:00
会 場:沖縄県立埋蔵文化財センター・研修室
料 金:入場無料(資料集別途)
そ の 他:駐車場(無料)。台数が限られております。
受付開始:10:00~
総 会:10:30~11:00
研究発表会:11:00~17:00
〇研究発表会:(仮)沖縄考古学50年の研究成果と研究課題
―沖縄考古学研究の進歩と発展に向けて-
報告予定者:新垣匠、奥平大貴、具志堅清大、與嶺友紀也、金城りお・米須菜摘美・照屋匠美(報告のタイトル、各コメンテーターについては調整中)
2023年度4月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年4月21日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:南西諸島出土剥片石器の基礎的研究
発表者:金城 翼(沖縄国際大学 南島文化研究所)
資料代:100円
〇今月(令和5年4月21日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。
2022年度(2023年)3月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年3月17日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:沖縄道路遺構の考古学研究
発表者:糸数 栞菜(琉球大学大学院人文社会科学研究科)
資料代:100円
〇 今月(令和5年3月17日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となり
ます。※Zoomによる同時配信は行いません
本会会長を務められました、當眞嗣一顧問が、このたび琉球新報社主催の第40回東恩納寛惇賞を受賞が決定しました(琉球新報ニュース)。
グスクの考古学的調査による実証的研究や考古学的手法を用いた戦
3月14日(火)
日時:2023年3月14日(火)
午後6時30分(開場は6時)から開催します。
場所:琉球新報ホール(那覇市泉崎1の10の3)
新型コロナ感染対策のため、
受付で「沖縄考古学会会員」と告げていただければ、
お車でお越しの方は、弊社に駐車場がないため、
なお、本件問い合わせは琉球新報社事務局:電話098(865)5162 編集局文化芸能班
沖縄考古学会2月定例会のお知らせ
2022年度(2023年)2月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年2月17日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:円覚寺出土クリスの研究
(修士論文『琉球・沖縄のクリス ー円覚寺出土品とギルマール撮影品の検討ー』より内容抜粋・再構成)
発表者:鈴木 一平(沖縄県立芸術大学修士課程)
資料代:100円
〇 開催にあたっては、「新型コロナウイルス感染症にかかる沖縄県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき、以下の対策を講じます。当日は体調不良な方、過去14日以内に感染拡大地域に訪問歴がある方は、参加をご遠慮ください。
・入場時の消毒と体温測定 ・座席の間隔確保 ・換気と消毒の徹底
・感染者発生時に備えた名簿作成の協力依頼(氏名・連絡先)
○Zoomによるオンライン同時配信を行います。
お問い合わせ先
沖縄考古学会定例会担当 亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 電 話:098-835-8752 Email:kameshsokinawa@gmai.com(亀島) 沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org |
オンラインでの受講希望者は、下記から参加申込をお願いします。
https://forms.gle/nXhApxHT2Wfkke5Q7
以下のとおり第31回 九州縄文研究会沖縄大会が開催されますので、お知らせします。
※参加申込について残り10名ほど枠がございます。
申込の際は、
https://forms.gle/
テーマ:洞窟・岩陰遺跡を考える
期日:令和5(2023)年1 月28 日(土)・29 日(日)
会 場:28 日:沖縄県立博物館・美術館(那覇市おもろまち3-1-1)
29 日:あまわりパーク(うるま市勝連南風原3807-2)
※28 日と29 日で会場が異なりますので、ご注意ください。
詳しくは第31回 九州縄文研究会沖縄大会ホームページをご覧ください。
https://ksjomon.jimdofree.com/
※九州縄文研究会沖縄大会HPでは、参加申込〆切12/
申込可となっております。
天城町では、下原洞穴遺跡の調査成果を地域住民に還元することを目的として、下原洞穴遺跡をテーマにしたシンポジウムを予定しております。
ご連絡がありましたので、以下のとおりご案内申し上げます。
【主 催】 天城町・天城町教育委員会
【趣 旨】 下原洞穴遺跡の調査成果を地域住民に還元することを目的とする。
【内 容】 下原洞穴遺跡をテーマにしたシンポジウムを実施する。
【日 時】 令和5年2月12日 14:00~16:50
【場 所】 天城町防災センター(鹿児島県大島郡天城町天城427)
【入場料】 無料
【タイムスケジュール】
1.開会の挨拶 天城町長 森田 弘光・・・・・・・・・・・・14:00
2.発表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:10
14:10~14:20(10)「下原洞穴遺跡とは」中尾 綾那(天城町教育委員会 学芸員)
14:20~14:45(25)「琉球列島に生きた人々」土肥 直美(元琉球大学 医学部 准教授)
14:45~14:55(10)「空白の1万年とは」具志堅 亮(天城町教育委員会 学芸員)
15:05~15:30(25)「何万年も前から島に適応した人々」高宮 広土(鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター長)
15:30~15:50(20)「土器と石器が語る交流の痕跡」堂込 秀人(鹿児島県上野原縄文の森 園長)
3.パネルディスカッション(下原洞穴遺跡の可能性)・・・・16:00~16:45(45)
コーディネーター:甲元 眞之(熊本大学 名誉教授)
4.閉会の挨拶 天城町教育委員会 社会教育課長 和田 智磯・・・・・・・16:45
【新型コロナウイルス対策】 入場受付時に体温チェック、換気・消毒の徹底
【特記事項】 〇オンラインによる同時配信は行いません。〇会場内にキッズルームを設けます。
【お問い合わせ先】天城町教育委員会 社会教育課 文化財担当 具志堅・中尾
Tel/Fax:0997-85-4729 e-mail:syakyo08(アットマーク)yui-amagi.com
(アットマーク)=@に変換
2022年度(2023年)1月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2023(令和5)年1月20日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演 題:グスク時代における掘立柱建物の展開
-沖縄本島中南部西海岸地域を中心として-
発表者:狩俣 優里(那覇市市民文化部文化財課)
資料代:100円
〇 開催にあたっては、「新型コロナウイルス感染症にかかる沖縄県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき、以下の対策を講じます。当日は体調不良な方、過去14日以内に感染拡大地域に訪問歴がある方は、参加をご遠慮ください。
・入場時の消毒と体温測定 ・座席の間隔確保 ・換気と消毒の徹底
・感染者発生時に備えた名簿作成の協力依頼(氏名・連絡先)
○Zoomによるオンライン同時配信を行います。
お問い合わせ先
沖縄考古学会定例会担当
亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:kameshs(アットマーク)pref.okinawa.lg.jp(亀島)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org
オンラインでの受講希望者は、下記から参加申込をお願いします。