沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

沖縄考古学会定例会

沖縄考古学会11月定例会のお知らせ

2023 年度(令和5)11 月の定例研究会を下記の内容で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

今月は Zoom を用いたハイブリッド開催となります。

日 時:2023(令和5)年 11 月 17 日(金)午後 7:00~

演 題:中近世における沖縄本島内の銭貨利用

発表者:仲程祐輝(琉球大学大学院 地域共創研究科)

◎沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

また、聴講方法はこちらをご確認ください(Zoom聴講方法のご案内)

リンク1 令和 5 年度 沖縄考古学会 11 月定例会①
https://us04web.zoom.us/j/77631893034?pwd=V6qadKtSq8I0a
WLPmfb7reszyUMkt4.1
ミーティング ID: 776 3189 3034
パスコード: c817CR

リンク2 令和 5 年度 沖縄考古学会 11 月定例会②
https://us04web.zoom.us/j/74930135695?pwd=dPZfgwaoD11jdg
vVzkvPWAu4sSUQ1o.1
ミーティング ID: 749 3013 5695
パスコード: u1cuG0

リンク3 令和 5 年度沖縄考古学会 11 月定例会③
https://us04web.zoom.us/j/78013090774?pwd=80V2JnaYfH8z2
ZwXDS8KBm3oVEvWb2.1
ミーティング ID: 780 1309 0774
パスコード: qdGWk3

◎非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

 お問い合わせ先 

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:okikokoteirei@gmail.com

沖縄考古学会10月定例会のお知らせ

 2023年度(令和5)10月の定例研究会を下記の内容で行います。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

なお、今月はZoomを用いたハイブリッド開催となります。

 

日 時:2023(令和5)年10月20日(金)午後7:00~ 

演 題:浦添城跡の城壁について(近年の調査成果を中心に) 

発表者:我喜屋 優真(浦添市教育委員会) 

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室 

 

◎沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

また、聴講方法はこちらをご確認ください(Zoom聴講方法のご案内)

リンク① 沖縄考古学会10月定例会① 

https://us04web.zoom.us/j/79788634789?pwd=OwIUWIRZX6afSB8sv6fiKWZ1lLG7WM.1 

ミーティングID: 797 8863 4789 

パスコード: Pd7Uw0 

・リンク② 沖縄考古学会10月定例会② 

https://us04web.zoom.us/j/73091269074?pwd=8QlfbP1l9EkUNzMlEIGcnvbw8CT0UB.1 

ミーティングID: 730 9126 9074 

パスコード: 86P2ht 

・リンク③ 沖縄考古学会10月定例会③ 

https://us04web.zoom.us/j/72989639519?pwd=FpMAGJCG1byxJS1f6yb76z9NbWoMpz.1 

ミーティングID: 729 8963 9519 

パスコード: y30UXB

 

◎非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

 

 お問い合わせ先 

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:okikokoteirei@gmail.com

沖縄考古学会9月定例会のお知らせ

 2023年度(令和5)9月の定例研究会を下記の内容で行います。 

多くの皆様のご参加をお待ちしております。今月はZoomを用いたオンライン開催となります。 

 

日 時:2023(令和5)年9月15日(金)午後7:00~ 

演 題:沖縄高麗系瓦の検討 ― 天/辛巳年瓦、長方形瓦を中心に 

発表者:高正龍(立命館大学名誉教授) 

 

・沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

 https://us06web.zoom.us/j/83415077137?pwd=JPE8SHrHpDvFHWeOg6FMzb62I28Itc.1 

ミーティングID: 834 1507 7137 

パスコード: 578843 

・非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

※発表途中でZoomが切れた際は、予備リンクからご参加いただきます。予備リンクは、当日の参加者に対してZoomチャットでお知らせしますので、ご確認下さい。 

 

※ 今月の定例研究会は、Zoomを利用した開催となります。 

埋蔵文化財センターでは開催しませんので、ご注意ください。 

 

 沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:kameshsokinawa@gmail.com(亀島) 

 

沖縄考古学会8月定例会のお知らせ

2023年度(令和5)8月の定例研究会を下記の内容で行います。 

多くの皆様のご参加をお待ちしております。 

 

日 時:2023(令和5)年8月18日(金)午後7:00~ 

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室 

演 題:沖縄諸島の石斧と石鏃 ― その特性 

発表者:安里 嗣淳(沖縄考古学会) 

資料代:100円 

 

〇 今月(令和5年8月18日金曜日)の定例研究会は、 Zoomを利用したハイブリッド開催となります。 Zoomでの参加方法は下記のとおりになります。

・沖縄考古学会会員の方:下記のアドレスよりご参加ください。

https://us05web.zoom.us/j/83941191948?pwd=mjIfbKHBaChCbZtzQgEfCKjEFD4IWL.1 

ミーティングID: 839 4119 1948 

パスコード: 946s5F 

・非会員の方:定例部会担当までご連絡ください。

※発表途中でZoomが切れた際は、予備リンクからご参加いただきます。予備リンクは、当日の参加者に対してZoomチャットでお知らせしますので、ご確認下さい。 

※発表者への質問等は、対面参加者のみとさせていただきますので、ご容赦ください。 

※定例研究会の要旨等資料提供については、定例研究部会ではお受けいたしておりません。強縮ですが、直接発表者にご依頼するか、参加会員に依頼いただくなどとしていただきますようご協力お願いします。 

 

 お問い合わせ先 

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太 

Email:kameshsokinawa@gmail.com(亀島) 

沖縄考古学会6月定例会のお知らせ

2023年度(令和5)6月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和5)年6月16日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:貝殻集積形成過程の再検討-南海産貝輪交易における供給地の様相-

発表者:島袋 春美(沖縄考古学会)
資料代:100円

〇 今月(令和5年6月16日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。Zoomによる同時配信は行いません

沖縄考古学会5月定例会のお知らせ

沖縄考古学会5月定例会のお知らせ

2023年度(令和5)5月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和5)年5月19日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:戦後から現在にかけてのグスク論について-考察のあゆみとその評価-

発表者:山本 正昭(沖縄県立博物館・美術館)

資料代:100円

〇 今月(令和5年5月19日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。Zoomによる同時配信は行いません

沖縄考古学会4月定例会のお知らせ

2023年度4月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和5)年4月21日(金)午後7:00~
場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:南西諸島出土剥片石器の基礎的研究

発表者:金城 翼(沖縄国際大学 南島文化研究所)
資料代:100円

〇今月(令和5年4月21日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となります。

沖縄考古学会3月定例会のお知らせ

2022年度(2023年)3月の定例研究会を下記の内容で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和5)年3月17日(金)午後7:00~

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:沖縄道路遺構の考古学研究

発表者:糸数 栞菜(琉球大学大学院人文社会科学研究科)

資料代:100円

〇 今月(令和5年3月17日金曜日)の定例研究会は、対面のみの開催となり

ます。※Zoomによる同時配信は行いません

沖縄考古学会2月定例会のお知らせ

沖縄考古学会2月定例会のお知らせ

2022年度(2023年)2月の定例研究会を下記の内容で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和5)年2月17日(金)午後7:00~

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:円覚寺出土クリスの研究

(修士論文『琉球・沖縄のクリス ー円覚寺出土品とギルマール撮影品の検討ー』より内容抜粋・再構成)

発表者:鈴木 一平(沖縄県立芸術大学修士課程)

資料代:100円

〇 開催にあたっては、「新型コロナウイルス感染症にかかる沖縄県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき、以下の対策を講じます。当日は体調不良な方、過去14日以内に感染拡大地域に訪問歴がある方は、参加をご遠慮ください。

・入場時の消毒と体温測定 ・座席の間隔確保 ・換気と消毒の徹底

・感染者発生時に備えた名簿作成の協力依頼(氏名・連絡先)

○Zoomによるオンライン同時配信を行います。

お問い合わせ先

沖縄考古学会定例会担当

亀島慎吾・奥平大貴・吉田健太

電 話:098-835-8752

Email:kameshsokinawa@gmai.com(亀島)

沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org

オンラインでの受講希望者は、下記から参加申込をお願いします。

https://forms.gle/nXhApxHT2Wfkke5Q7

 

沖縄考古学会1月定例会のお知らせ

2022年度(2023年)1月の定例研究会を下記の内容で行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:2023(令和)年20日(金)午後7:00~

場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演 題:グスク時代における掘立柱建物の展開

-沖縄本島中南部西海岸地域を中心として-

発表者:狩俣 優里(那覇市市民文化部文化財課)

資料代100円

〇 開催にあたっては、「新型コロナウイルス感染症にかかる沖縄県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき、以下の対策を講じます。当日は体調不良な方、過去14日以内に感染拡大地域に訪問歴がある方は、参加をご遠慮ください。

・入場時の消毒と体温測定 ・座席の間隔確保 ・換気と消毒の徹底

・感染者発生時に備えた名簿作成の協力依頼(氏名・連絡先) 

Zoomによるオンライン同時配信を行います。

お問い合わせ先

沖縄考古学会定例会担当 

亀島慎吾奥平・吉田健太

  話:0988358752

   Emailkameshs(アットマーク)pref.okinawa.lg.jp(亀島

沖縄考古学会HPhttp://nanto-ko-ko.org

 オンラインでの受講希望者は、下記から参加申込をお願いします

https://forms.gle/jA93UsSp79ADqj7v8