テーマ
弥生時代併行期の琉球列島における大陸系遺物について
発表者:久我谷渓太(東京大学大学院 人文社会系研究科)
沖縄考古学会11月定例会を開催しますので、ぜひ足をお運び下さい。
日時:2013(平成25)年11月15日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
テーマ
発表者:久我谷渓太(東京大学大学院 人文社会系研究科)
沖縄考古学会11月定例会を開催しますので、ぜひ足をお運び下さい。
日時:2013(平成25)年11月15日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
沖縄県立博物館・美術館では現在、南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査を行っております。 今回の発掘調査では、これまで類例の少なかった条痕文土器がまとまって検出され、イヌやイノシシを含む獣骨類、貝玉と考えられるツノガイなどが検出されております。
2013年11月24日(日)に、現場見学会の開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
期日:2013年11月24日(日)
時間:11時、13時、15時の3回
料金:無料
問い合わせ先:沖縄県立博物館・美術館 博物館班 山崎真治(098-851-5401)
浦添市美術館より、シンポジウム『琉球の漆文化と科学2013』のお知らせです。文化財に関する発表・報告もありますので、ぜひ足をお運び下さい。
日時:11月9日(土)13時30分~18時
場所:浦添市美術館・講堂
主催:浦添市美術館・明治大学「漆の戦略的研究基盤形成プロジェクト」
問い合わせ先:浦添市美術館(電話:098-879-3219)
プログラムなどの詳細は、チラシをご覧ください。
チラシのPDFは下記から ↓
ちらし 『琉球の漆文化と科学2013』
沖縄考古学会10月定例会
沖縄考古学会10月定例会を開催しますので、ぜひ足をお運び下さい。また近年発行の学会誌『南島考古』と研究発表会資料の公開も行います。
発表:盛本 勲(沖縄県教育委員会文化財課)
日時:2013(平成25)年10月18日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室(HP)
日 時:平成25年11月2・3日(土・日) 14:00~
場 所 :沖縄県立埋蔵文化財センター (HP)
【プログラム】合同研究会ポスターはコチラ
11月2日(土)
14:10~15:10 基調講演 知念 勇(沖縄考古学会会長) 「沖縄諸島近年の調査事例から:伊礼原遺跡と伊礼原E遺跡」 15:10 ~15:20 休 憩 15:20~15:50 新里亮人(伊仙町教育委員会) 「徳之島面縄貝塚群の研究:面縄第2貝塚を中心に」 15:50~16:20 大堀皓平(沖縄県立埋蔵文化財センター) 「先史時代沖縄の石器石材」 16:20~16:50 重久淳一(霧島市立隼人歴史民俗資料館) 「中世大隅正八幡宮宮内遺跡の研究」 16:50~17:20 山本正昭(沖縄県教育庁文化財課) 「近年の琉球列島におけるグスク時代遺跡調査状況」 18:00~ 情報交換会
11月3日(日)
9:00~ 9:30 具志堅亮(天城町教育委員会)
「徳之島塔原遺跡について」
9:30~10:00 松原信之(喜界町教育委員会)
「喜界島の発掘調査近況」
10:00~10:30 新里貴之(鹿児島大学埋蔵文化財調査センター)
「沖永良部島洞穴奥部のグスク時代遺跡」
10:30~10:40 休 憩
10:40~11:10 久貝弥嗣(宮古島市教育委員会)
「宮古島のグスク時代の様相」
11:10~11:40 関 明恵(鹿児島県文化財振興財団 埋蔵文化財調査センター)
「初期薩摩と琉球の焼物」
11:40~12:10 新垣 力(沖縄県立埋蔵文化財センター)
「首里城跡の考古学研究―近年の発掘調査成果を中心に―」
12:10~12:20 総括 池畑耕一(鹿児島県考古学会副会長)
※研究会期間中、沖縄県立埋蔵文化財センターでは企画展「首里城京の内跡出土品展」を開催中しておりますのであわせてご覧ください。
発表テーマ
「平敷屋トウバル遺跡発掘調査報告―線刻画石柱の調査事例も含めて―」
日時:9月20日(金)19:00~21:00
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室http://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/madoguchi/soshiki/maizo/#no02
お問い合わせ:沖縄県立埋蔵文化財センター調査班 大堀
℡:098-835-8752
さて、既に新聞報道でご存じだとは思いますが、伊江村では現在、ナガラ原第三貝塚の 発掘調査を行っております。 今回の発掘調査では、弥生~古墳時代相当期のイモガイ集積遺構や縄文時代後期相当 期の炉跡、竪穴遺構が検出しています。
2013年9月6日(金)から9月8日(日)の午後1時から3時に、現場説明会を開催予定しております。
宜野湾市教育委員会文化課より、発掘調査の現場説明会のお知らせがあります。縄文時代の竪穴住居をはじめ、多数の遺構・遺物が発見されている注目の遺跡ですので、ぜひ足をお運び下さい。
日時:8月24日(土)
喜友名区お住まいの方 10:00~11:00
喜友名区お住まい以外の方
第1回)14:00~15:00 第2回)16:00~17:00
詳しくは↓をご覧下さい。
下記のとおり案内がありましたので、転載させていただきます。
※台風のため中止となりました(8月29日現在)
平成25年度の奄美考古学会は,鹿児島県立埋蔵文化財センターにおいて下記の日程で開催致します。今回は,県立埋蔵文化財センターの御協力により,長浜金久遺跡及びケジ遺跡等の出土品(兼久式土器が中心)を見学することができます。多くの方のご参加をお待ちしています。
記
1 日 時 平成25年8月31日(土)11:00~17:00
2 場 所 鹿児島県立埋蔵文化財センター 研修室兼会議室
(鹿児島霧島市国分上野原縄文の森2番1号)
3 内容及び発表者
(1)研究発表
受 付 10:40~11:00
開会の挨拶,日程説明 11:00~11:20
研究発表1「近年の喜界町の遺跡調査概要」
喜界町教育委員会 松原 信之 11:20~11:40
研究発表2「知名町神野貝塚の調査概要」
知名町教育委員会 宮城 幸也 11:40~12:00
昼食,施設・企画展見学 12:00~13:30
研究発表3「兼久式土器研究の現状について」
瀬戸内町教育委員会 鼎 丈太郎 13:30~14:00
研究発表4「貝塚時代後期の交流・生業・社会」
鹿児島大学 新里 貴之 14:00~14:30
全体討論 14:30~15:00
遺物見学 15:00~16:30
閉会の挨拶 16:30~16:40
(2)文化財等見学会
9月1日(日)に,南さつま市の文化財(高橋貝塚等)を予定しています。
沖縄県立埋蔵文化財センター企画展
沖縄県立埋蔵文化財センターでは、昨年度に当センターで実施した発掘調査について、出土資料の展示とともにいち早くご紹介します。
日時 8月20日(火)~9月29日(日)
※8月31日(日)、9月21日(土)には関連文化講座も開催します。
場所 沖縄県立埋蔵文化財センター企画展示室
展示資料 下記の調査から出土した資料
円覚寺跡(那覇市)、 中城御殿跡(那覇市)、県内遺跡分布調査(渡嘉敷村)、戦争遺跡詳細確認調査(県内各地)、宮国上方古墓群(宮古島市)、基地内文化財分布調査(宜野湾市)、白保竿根田原洞穴(石垣市)
詳しくは↓↓もご覧ください。