沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

琉球列島遺跡出土C14年代値データのリンクについて

名島弥生さんが集成されておりますC14年代値がダウンロード可能です。琉球列島の炭素14年代測定値が一瞥可能な便利な集成となっております。ご使用の際は注意事項等ご確認の上、また出典などもご覧いただきご使用ください。

出版社 六一書房

出版年 2014/03

価格 0円

内容・目次 <概要> 電子化日: 2014年3月18日 印 刷: 可能 目 次: なし 文字検索: 可能(コピーは不可) 元データ: エクセルデータ 利用可能台数:2台 <内容> 『琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究 研究論文集 』収録 名島弥生「放射性炭素年代から見た琉球列島における考古学的時期区分の現状と課題」の附属資料です(無料です)

http://www.book61.co.jp/book.php/E00281

 

沖縄考古学会3月定例会のお知らせ

平成25年度3月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2014(平成26)年3月14日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:ベトナム・フエ地域のオンタオ(竃神)祭祀とオンタオをめぐる物質文化 ー 物質文化を通してフエ地域の特徴とオンタオの起源を探る ー

発表者:鍋田 尚子(沖縄国際大学地域文化研究科南島文化専攻先史歴史文化領域)

 

参加費:資料代として100円

2月定例会を開催します

平成25年度2月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2014(平成26)年2月21日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:Scientific Characterization and Provenance Study of 17th-18th Century Okinawa Ceramics Using X-Ray Based Analyses


発表者:アニヤ ダニ(沖縄科学技術大学院大学(OIST)リサーチサイエンティスト)
参加費:資料代として100円

 

宮古島市総合博物館企画展「宮古人のルーツを探るPart2-無土器期の宮古-」

宮古島市総合博物館企画展「宮古人のルーツを探るPart2-無土器期の宮古の開催について(ご案内)

 この度、宮古島市総合博物館では、以下のとおり企画展及び関連行事を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。

名 称:宮古島市総合博物館企画展「宮古人のルーツを探るPart2-無土器期の宮古-」

期 間:平成26年2月14日(金)~3月18日(火)

場 所:宮古島市総合博物館

料 金:一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円

関連行事① シンポジウム

 日時:平成26年3月1日(土) 午後1時~5時

 場所:宮古島市総合博物館 研修室

 定員:50名 *申し込み不要

 その他:申し込み不要。無料。

 内 容

<基調講演>

・江上幹子(沖縄国際大学教授)「無土器期遺跡のもつ日本の歴史的価値」

<研究報告>

・久貝弥嗣(宮古島市教委)「宮古の無土器期の概要と課題~友利元島遺跡の発掘調査事例をとおして~」

・石垣市教育委員会 (*報告者調整中) 「八重山諸島の無土器期の概要」(仮題)

<討論・コーディネーター>

・下地和宏

<紙上報告>

・宮城弘樹(名護市教育委員会) 「宮古・八重山諸島無土器期遺跡出土の開元通宝」(仮題)

・安斎英介(浦添市教育委員会) 「無土器期遺跡出土の鉄製品」(仮題)

・マーク・ハドソン(西九州大学教授) 「島尻南嶺の長墓遺跡発掘調査報告」(仮題)

関連行事② 無土器期遺跡めぐり

 日時:平成26年3月2日(日) 午前9時~正午

 場所:宮古島市総合博物館集合

 定員:30名

 その他:参加希望者は博物館まで申し込み必要。

問い合わせ先:0980-73-0567(宮古島市総合博物館)

ポスター

発掘現場見学会のごあんない(浦添市)

このたび、浦添市教育委員会では以下のとおり発掘現場の見学会を開催する 運びとなりましたので、ご案内いたします。

日    時 平成2615日() ※小雨決行
時    間 午後2時開始 午後4時終了(予定)
集合場所 現地集合(付近に案内看板あり)
        ※現場の地図は下記PDFをご覧下さい
駐 車 場 駐車場が少ないため公共交通機関をご利用ください
参 加 料 無料(申し込み不要)
対   象 一般市民
そ の 他 軽装、運動靴でご参加ください
問いあわせ 浦添市教育委員会文化課098-876-1234(内線6217) 

みどころ  前田・経塚近世墓群は、浦添市前田・経塚地域に分布する古墓群の総称です。これまで経塚地域を中心に調査、公開を実施してきましたが、今回は前田地区での初めての本格的な見学会になります。今回の調査では60基の遺構が検出されました。厨子甕や一次葬人骨なども発見されています。地域・当時の墓制や葬制を知ることができる貴重な成果がでていますので、この機会にぜひ足をお運びください。

現場の詳細は、チラシをご覧ください。
チラシのPDFは下記から ↓
ちらし 『前田・経塚近世墓群発掘現場見学会のごあんない』

県立博物館企画展「サキタリ洞遺跡発掘調査速報展」の開催について(ご案内)

時下御盛栄のことと御慶び申し上げます。 このたび、沖縄県立博物館・美術館では以下のとおり サキタリ洞遺跡の近年の調査成果に関する展示会を開催する 運びとなりましたので、ご案内いたします。

名称:県立博物館企画展「サキタリ洞遺跡発掘調査速報展」
期間:2014年2月18日(火)~3月16日(日)
場所:沖縄県立博物館・美術館
料金:一般200円、高大生150円、小中生100円
お問い合わせ: 098-941-8200
〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-1 http://www.museums.pref.okinawa.jp/

内容: 沖縄県立博物館・美術館では、港川人をはじめとする旧石器時代の人類化石が数多く 発見されている沖縄県の地質的特性を踏まえて、人骨化石と旧石器の発見を目的 とした 南城市サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)の発掘調査を行っています。 この展覧会では、近年のサキタリ洞遺跡における調査研究成果を紹介 するとともに、遺跡出土品を通して新たに解明されつつある沖縄の旧石器時代から 縄文時代にかけての人類とその文化について展示します。

ちらし(表)
ちらし(表)
ちらし(裏)
ちらし(裏)

1月定例会を開催します

1月定例会を下記のように開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2014(平成26)年1月17日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「屋我地島我部塩田遺跡確認調査経過報告-2013年度の調査から-」
発表者:真栄田義人、千田寛之(名護市教育委員会)
      田村薫、平良和輝、江上幹幸(沖縄国際大学)

参加費:資料代として100円

石垣島安良村跡の第3次調査のご案内

石垣島安良村跡の第3次調査を来年2月に実施する運びとなりました。案内状を作成しましたのでお送り致します。ご興味をお持ちの方がおられましたらご周知いただけますと幸いに存じます。

石井龍太 (東京大学総合研究博物館 特任研究員)

第3次調査のお知らせH251216

12月定例会を開催します

平成25年度12月の定例研究会を以下の内容で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2013(平成25)年12月13日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「「門上秀叡・千恵子コレクション」一括厨子資料の紹介
発表者:倉成多郎(那覇市壺屋博物館主任学芸員)

参加費:資料代として100円

沖縄考古学会11月定例会のおしらせ

テーマ

弥生時代併行期の琉球列島における大陸系遺物について

発表者:久我谷渓太(東京大学大学院 人文社会系研究科)

 

沖縄考古学会11月定例会を開催しますので、ぜひ足をお運び下さい。

日時:2013(平成25)年11月15日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室