沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(お知らせ)

沖縄県立博物館・美術館では、港川人をはじめとする旧石器時代の人類化石が多く発見されている沖縄県の地理的特性をふまえ、さらなる発見をめざして下記の通り南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査を実施しますので、お知らせいたします。

場所:南城市サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷内)

調査期間:平成26年9月9日~12月上旬(予定)

※土・日・月は現場休止。天候等により休止の場合もあります。

調査主体:沖縄県立博物館・美術館(098-851-5401)

浦添グスクなどを紹介する展示コーナーがオープンしました

浦添市教育委員会からのお知らせです。このたび、県営浦添大公園南エントランス管理事務所の多目的室に、浦添グスクや市内の文化財を紹介する展示コーナーが8月オープンしましたので、ご案内いたします。

場   所 県営浦添大公園南エントランス管理事務所多目的室(浦添市仲間2丁目53)
時   間 午前9時 ~ 午後5時
休 館 日 月曜日、12月28日~1月3日
入 館 料 無料
案   内 NPO法人うらおそい歴史ガイド友の会のガイドが無料で解説します
展示に関する問合わせ 浦添市教育委員会文化課 098-876-1234(内線6214)
施設に関する問い合せ 浦添大公園南エントランス管理事務所 098-963-9481 

みどころ  浦添市教育委員会が新たに作成した浦添グスクの1/700の模型や、グスク出土の高麗系瓦の屋根を復元した模型を展示しています。まだ展示品が少ないですが、今後展示物が増えていく予定です。無料ですので、ぜひ足をお運び下さい。

場所や展示室風景などの詳細は、下記HPをご覧ください。↓
浦添市ホームページ『浦添グスクや市内文化財の展示について(浦添大公園南エントランス多目的室)』 

沖縄考古学会8月定例会を開催します

平成26年度8月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2014(平成26)年8月15日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「首里高校内中城御殿跡の発掘調査について」
発表者:羽方 誠、亀島 慎吾(沖縄県立埋蔵文化財センター)
※予約不要、参加費無料(資料代として100円をお願いしています。)

 

「うらそえの考古資料展」開催中です!

このたび、浦添市教育委員会では以下のとおり展示会を開催してますので、ご案内いたします。

会   名 「うらそえの考古資料展」(城間古墓群)
期   間 平成26年8月1日(金) ~ 平成26年9月30日(火)  
場   所 浦添グスク・ようどれ館(仲間2丁目53-1)
時   間   午前9時 ~ 午後5時
休 館 日   月曜日
入 館 料 大人100円、子供50円、市内小中学生は無料
問合わせ 浦添市教育委員会文化課098-876-1234(内線6217) 

みどころ  今回の展示会は、浦添市が昭和62年(1987)年に牧港補給地区内で発掘調査した『城間古墓群』の遺物を公開するものです。A地区9号墓出土の爪形文土器や貝製品をはじめ、厨子甕なども展示していますので、この機会にぜひ足をお運び下さい。

詳細は、下記HPをご覧ください。↓
浦添市ホームページ『うらそえの考古資料展(城間古墓群)』

沖縄考古学会6月定例会のお知らせ

沖縄考古学会6月定例会を下記の日時で開催します。

今回は今年3月まで調査が行われていた縄文時代の遺跡発掘調査の成果速報です。ぜひお越しください。

日時:2014(平成26)年6月19日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「宜野湾市喜友名東原第四遺跡の調査について
発表者:大堀 皓平、宮城 淳一、新垣有一郎、池原悠貴、高山厚子、
       又吉幸嗣、宮城瑠美子、宮里知恵(沖縄県立埋蔵文化財センター)

参加費:資料代として100円

2014年 沖縄考古学会総会・研究発表会について

今年度の沖縄考古学会総会・研究発表会を以下のプログラムで開催します。

なお、更新・変更の際には同HPにて順次お知らせします。

 

テーマ: 「先史時代の地域間交流を考える‐貝交易以前のモノの移動と流通」

 

日程・会場

日程:7月12日(土)10:00~16:50(9:30より受付)

会場:宜野湾市中央公民館集会場(宜野湾市民会館2階)


大きな地図で見る

 

 会次第(予定)

10:00~10:30 総会

10:30~10:40 休憩、研究発表会準備

10:40~11:40 【基調講演】「発掘されたモノからみた先史時代の文化交流を考える!

‐宜野湾市内の調査事例を中心として」(呉屋義勝)

11:40~12:20 「貝塚時代前1~5期における文化交流の特質と解釈」(伊藤慎二)

12:20~13:20 休憩

13:20~13:45 各論①:「貝塚時代前4・5期土器から見る沖縄と奄美」(亀島慎吾・瀬戸哲也)

13:45~14:10 各論②:「土器からみた貝交易開始期の地域間交流」(安座間充)

14:10~14:20 休憩

14:20~14:45 各論③:「先史土器の胎土分析からみた流通圏とその画期」(山崎真治)

14:45~15:10 各論④:「先史時代の石材獲得―石器のスタイルからみた地域性と

石材の獲得・流通と利用―」(大堀皓平)

15:10~15:35 各論⑤:「文化交流を支えた生業基盤-動物遺存体分析から食糧資源の獲得範囲を考える」(菅原広史)

15:35~15:45 休憩

15:45~16:45 討論

 

こちらもご覧下さい → チラシ

沖縄考古学会5月定例会のお知らせ

沖縄考古学会5月定例会を下記の日時で開催します。

今回は沖縄の陶磁器研究をリードする研究者の発表ですので、ぜひお越しください。

日時:2014(平成26)年5月16日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:南西諸島出土のベトナム陶磁
発表者:新垣 力(沖縄県立埋蔵文化財センター)

参加費:資料代として100円

講演会のお知らせ

講演会のお知らせです。
6月8日(日)に、東京大学総合研究博物館の小石川分館にて講演が行われます。

合わせてミニ展示ケースが新しく設けられ、琉球瓦と模型が展示される予定です。

お近くの方は是非ご参加ください。

ポスター(丸瓦)_建築博物教室第2回

平成26年度 沖縄県立埋蔵文化財センター行事予定について

沖縄県立埋蔵文化財センターのHPに、平成26年度行事予定を更新しました(HPはコチラ)。

今年度は例年と異なり、重要文化財首里城京の内跡出土品展が7月、発掘調査速報展が11月からの開催となっております。

沖縄県立埋文 H26リーフレット← 平成26年度リーフレット

沖縄県埋文 H26ポスター← 平成26年度ポスター

沖縄考古学会4月定例会のお知らせ

沖縄考古学会4月定例会を下記の日時で開催しますので、ぜひお越しください。

卒論・修論発表会の2回目に当たる今回は、琉球大学より発表者をお願いしています。

 

日時:2014(平成26)年4月18日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:沖縄本島の動物遺存体研究について
発表者:金城香多美(琉球大学卒業生)

参加費:資料代として100円