沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

首里高校内中城御殿跡発掘調査現場の見学について(案内)

                平成27 年1月30日

沖縄考古学会 会員 各位

沖 縄 考 古 学 会
会長 當眞 嗣一

首里高校内中城御殿跡発掘調査現場の見学について(案内)

 寒中の候、会員の皆様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、沖縄考古学会では、現在、沖縄県立埋蔵文化財センターが実施しております首里高校内中城御殿跡の発掘調査について、大いに関心を寄せています。このたび、沖縄県立埋蔵文化財センターの御協力のもと、下記のとおり発掘調査現場を見学させていただくはこびとなりましたので、お知らせいたします。
より多くの会員の皆様にご参加いただけますよう、周知方よろしくお願いいたします。

1、目    的:首里高校内中城御殿跡の調査成果を沖縄考古学会会員に周知するため

2、見学日時:平成27年2月9日(月)午前11時開始

3、集合場所:首里高校内中城御殿跡発掘調査現場(別紙地図参照)

4、注意事項:参加人数把握のため、参加希望の方は事前に以下の連絡先までお知らせください。

連絡先:沖縄考古学会事務局
〒903-0213
沖縄県西原町字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
098-895-8276(後藤Fax兼用)
gotom@ll.u-ryukyu.ac.jp

沖縄考古学会1月定例会のお知らせ

平成26年度1月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

日時:2015(平成27)年1月16日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「沖縄における甕型蔵骨器の分類試案-浦添出土資料を中心に-

発表者:宮城 明恵・安斎 英介(浦添市教育委員会)

参加費:無料(配布資料希望の方は資料代として100円)

第11回九州考古学会・嶺南考古学会合同のご案内

九州考古学会と韓国の嶺南考古学会は隔年で、九州と韓国と交互に会場にして合同考古学大会を開催しています。

本年度は第11回合同考古学大会を沖縄で開催することになりました。日程は下記の通りの予定です。

日 時:平成27(2015)年1月31日(土)・2月1日(日)

場 所:沖縄県立博物館・美術館講堂 (〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号)

参加費:3,000円(資料集代を含む)

懇親会:ホテルオーシャン( 〒902-0067 沖縄県那覇市安里2-4-8)

懇親会費:5,000円

*ご参加をご希望の場合は、お手数ですが、E – m a i lあるいはFAXで1月20日(火)までお申し込みください。

沖縄大会事務局(後藤)FAX : 098-895-8276

 

大会プログラム

第1日目 1月31日(土)〔於:沖縄県立博物館講堂〕

受付開始 9:00

9:30~9:40 開会式

9:40~9:50 休憩

9:50~11:30 テーマ発表【海洋交流の考古学】第1部

テーマ発表①

(日)宮本一夫(九州大学)「沖縄出土燕系遺物の位置付と対外交渉」(仮)

テーマ発表②

(韓)李昌熙(釜山大學校博物館)「金属器をめぐる勒島交易」

11:40~12:10 ポスターセッション

ポスター① (日)廣瀬雄一(佐賀県立名護屋城博物館)

「縄文時代前期を中心とした韓半島と北部九州の土器交流のメカニズムとその背景について」

ポスター②  (日)上田龍児(大野城市教育委員会)

「福岡県大野城市乙金地区における群集墳の発掘調査~善一田遺跡第4次調査を中心に~」

ポスター③

(日)主税英徳(基山町教育委員会)

「九州出土の高麗陶器」

ポスター④

(韓)金載烈(韓国文化財財団)

「三国時代慶山地域出土金銅冠の紹介」

ポスター⑤

(韓)金光洙・尹哉彬(蔚山文化財研究院)

「慶州乾川毛良里211-1遺跡」

ポスター⑥

(韓)発表者未定「春川中島遺跡」

12:10~13:30 昼食

13:30~15:10 テーマ発表【海洋交流の考古学】第2部

テーマ発表③

(日)高梨修(奄美市立奄美博物館)

「東アジアにおける南海産大型貝類の遠隔地交易―夜光貝交易を中心に―」(仮)

テーマ発表④

(韓)朴天秀(慶北大學校)・李炫姃(蔚山博物館)

「古代韓半島出土琉球列島産貝が提起する諸問題」

15:10~15:30 休憩

15:30~17:10 テーマ発表【海洋交流の考古学】第3部

テーマ発表⑤

(日)上原静(沖縄国際大学)

「高麗瓦研究の現状と課題」

テーマ発表⑥

(韓)梁淙鉉(國立慶州文化財研究所)

「瓦当を通してみた韓日海洋交流」

18:00~20:00 懇親会

第2日目 2月1日(日)〔於:沖縄県立博物館講堂〕

受付開始 9:00

9:30~10:50 自由発表 第1部

自由発表①

(日)大堀皓平(沖縄県立埋蔵文化財センター)

「沖縄諸島出土の黒曜石」

自由発表②

(韓)崔鐘赫(釜慶文物研究院)

「蔚山新岩里遺蹟」

10:50~11:00 休憩

11:00~12:20 自由発表 第2部

自由発表③

(日)山本正昭(沖縄県立埋蔵文化財センター)

「グスクの構造について」

自由発表④

(韓)柳晟在(聖林文化財研究院)

「蔚珍徳川里遺蹟」

南城市サキタリ洞遺跡発掘調査現地見学会の開催について(お知らせ)

沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の現地見学会が下記のとおり開催されますので、ご案内いたします。

1.場所
ガンガラーの谷内 サキタリ洞遺跡 (おきなわワールド隣接)

2.期日
平成26年12月13日(土)・12月14日(日)
※午前1回、午後2回、計3回行います。各回30分程度。
※開始時間10分前までに、おきなわワールド道向かいのガジュマル広場に集合してください。駐車場はおきなわワールドの駐車場をご利用ください。
午前の部  ①11:00~
午後の部  ②13:00~  ③15:00~
※雨天決行。公共交通機関運休の場合は中止。

3.料金
無料

4.主催
沖縄県立博物館・美術館

5.共催
株式会社南都(おきなわワールド・ガンガラーの谷)

6.調査協力
南城市教育委員会

7.連絡先
おきなわワールド(代表)
〒901-0616 南城市玉城字前川1336番地
Tel. 949-7421

11月定例会開催のお知らせ

平成26年度11月定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2014(平成26)年11月21日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「伊江村カヤ原遺跡A地点、ナガラ原第三貝塚の発掘調査成果」

発表者:玉榮飛道(伊江村教育委員会)

参加費:資料代として100円

 

「琉球の漆文化と科学 2014」のお知らせ

浦添市美術館からのお知らせです。このたびシンポジウム「琉球の漆文化と科学2014」を開催しますので、お知らせします。

日  時  2014年11月15日(土) 13時00分~17時30分
場  所  浦添市てだこホール(小ホール)
参加費  無 料
問い合せ 浦添市美術館   TEL:098-879-3219

みどころ  ここ数年にわたり実施している浦添市美術館と明治大学の共同プロジェクト「漆の戦略的研究基盤形成プロジェクト」の成果報告を兼ねたシンポジウムです。前回までの報告では、考古学側から墓出土の漆製品の報告なども行われました。今回は、サブテーマで「神女・ノロの祭祀具から見える漆の世界~久米島・伊是名・奄美の漆器より~」というタイトルがついています。入場無料ですので、ぜひ足をお運び下さい。

詳細は、下記HPをご覧ください。↓
浦添市美術館ホームページ 『2014年度イベント「琉球の漆文化と科学2014」 』

10月定例会のお知らせ

平成26年度10月定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2014(平成26)年10月17日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「沖縄諸島におけるくびれ平底土器群の再検討

発表者:與嶺 友紀也(熊本大学大学院博士前期1年)

参加費:資料代として100円

HPの不具合についてお詫び

考古学会のHPについて、1週間にわたり不具合が生じておりましたが、復旧いたしましたので報告いたします。

また、長期にわたり不具合を生じておりましたことお詫びいたします。

管理者:宮城

沖縄考古学会9月定例会を開催します

平成26年度9月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2014(平成26)年9月19日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室

演題:「滑石製石鍋と滑石混入土器~貝塚時代からグスク時代移行期の集団関係試論~

発表者:宮城 弘樹(名護市教育委員会)

※予約不要、参加費無料(資料代として100円をお願いしています。)