沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

特別展「縄文と沖縄―火焔型土器のシンボリズムとヒスイの道―」のご案内

沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)では、下記のとおり平成30年度博物館特別展を開催しますので、ご案内します。

平成30年度 沖縄県立博物館・美術館 博物館特別展

「縄文と沖縄―火焔型土器のシンボリズムとヒスイの道―」

【主 催】 沖縄県立博物館・美術館

【共 催】 北谷町教育委員会

【後 援】 信濃川火焔街道連携協議会 沖縄考古学会 沖縄タイムス社 琉球放送株式会社 琉球朝日放送株式会社 NHK沖縄放送局

【会 場】 沖縄県立博物館・美術館 博物館3F 企画展示室・特別展示室1・2

【会 期】 県博会場 平成30年11月22日(木)~平成31年1月20日(日)※月曜休館・年末年始(12/29-1/3)

【料 金】 一般1,100円(880円)、高大生600円(480円)、小中生300円(240円)※(  )内は前売および20名以上の団体料金。

 

ちらし(表)

ちらし(表)

ちらし(裏)

ちらし(裏)

沖縄考古学会11月定例会のお知らせ

平成30年度11月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

  1. 日時:2018(平成30)年11月16日(金)午後7:00~
  2. 場所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
  3. 演題:「与論の中世併行期の遺物について!-サアクラ系土器の提唱-」
  4. 発表者: 呉屋 義勝・南 勇輔・呉屋 広江・竹 盛窪
  5. 参加費:無料(別途資料代として100円)
    • 定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほどよろしくお願いします。
    • 定例会後に発表者の呉屋さんを囲んで懇親会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。参加希望の方は、人数確認したいと考えていますので、亀島(kameshs@pref.okinawa.lg.jp)までご連絡ください。

時間:20:30~
場所:てん一 西原店(西原町上原245-3)
予約:亀島

お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
沖縄考古学会定例会担当 亀島慎吾
具志堅清大
吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:kameshs@pref.okinawa.lg.jp (亀島)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org

「末吉村跡」現地説明会開催

那覇市では、末吉公園整備事業に伴って、「末吉村跡」の発掘調査を行っております。平成30年度は、末吉村における「ノロ殿内」を調査しており、かつての屋敷跡が検出されています。
つきましては、調査成果を公開すべく現地説明会を実施いたします。

1.日時
2018(平成30)年11月10日(土曜日) 午前10:00~午前11:00
* 少雨決行、悪天候の場合は中止。中止の際は、那覇市HP上でもお知らせ致します。

2. 集合場所
末吉公園内  * 現地説明会用の駐車場は、ございません。公共交通機関をご利用下さい。

3. 申し込み方法
事前予約は不要です。直接、現地へお越し下さい。

4. お問合せ先
那覇市市民文化部 文化財課  ℡ 098-917-3501

添付書類
開催要項(641KB)

 

企画展「沖縄県の水中遺跡・沿岸遺跡」開催

沖縄県立埋蔵文化財センターでは、10月23日(火)から「沖縄県の水中遺跡・沿岸遺跡」を開催します。この企画展は、海によって育まれた沖縄県の歴史・文化への理解を深めていただくとともに、水中遺跡および沿岸遺跡の重要性を広く知ってもらい、その保存と活用を目的に開催するものです。四方を海に囲まれた本県には、どのような遺跡が存在するのでしょうか?また、会期中の10月28日(日)、11月17日(土)13:30から文化講座を開催します。
suityuu

 

 

 

 

詳しくは、文化講座一覧のページ(↓)をご覧ください。http://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/bunkakesho/chosa/maizo/fukyu/kikaku/index.html

沖縄考古学会10月定例会のお知らせ

平成30年度10月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2018(平成30)年10月19日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演題:「13世紀から15世紀にかけての宮古島の遺跡の変遷~伝説の争乱・与那覇原軍について考える~」発表者: 久貝 弥嗣 氏(沖縄県立埋蔵文化財センター)

参加費:無料(別途資料代として100円)

〇 今月の役員会は開催しません。
〇 定例会後に懇親会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
参加希望の方は、人数確認したいと考えていますので、亀島(kameshs@pref.okinawa.lg.jp)までご連絡ください。
時間:20:30~
場所:あおいや(中城村南上原963-2)※琉大東口近く
予約:亀島

お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
沖縄考古学会定例会担当 亀島慎吾
具志堅清大
吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:kameshs@pref.okinawa.lg.jp (亀島)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org

第44回 九州旧石器文化研究会(沖縄大会) 「日本列島の人類起源をめぐる南方ルート -沖縄の旧石器人と文化を考える-」のご案内

関係各位
盛夏の候、ますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。
さて、このたび、第44回 九州旧石器文化研究会(沖縄大会)「日本列島の人類起源をめぐる南方ルート-沖縄の旧石器人と文化を考える-」を、別添の日程により、沖縄県那覇市ほかにおいて、開催することとなりました。
本研究会では、近年の研究状況を踏まえ、九州、沖縄をはじめ各地の研究者の皆様にご参集いただき、改めて日本列島の人類起源をめぐる南方ルートの意義について考える機会にしたいと考えております。時節柄、ご多忙のこととは存じますが、お誘い合わせの上、ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

開催日:平成30年12月8日(土)・9日(日)
会場:沖縄県立博物館・美術館(那覇市おもろまち3丁目1番1号)
主催:九州旧石器文化研究会
※1日目は沖縄県立博物館・美術館にて研究発表、2日目は遺跡現地見学(各地)および沖縄県立埋蔵文化財センター(中頭郡西原町193-7)での資料見学となります。

研究会への参加・申し込み等
1 参加費等 参加費は無料(ただし資料等は有料頒布となります) 予稿集代:3,000円(予定)、情報交換会費:5,000円(予定)
2 申込方法 株式会社ハル・トラベルのツアーにてご参加ください(別紙参照。申し込み締め切り日:平成30年10月5日(金))。

添付書類
01 開催要項(199KB)
02 ツアー案内(307KB)
03 参加申込用紙(169KB)

沖縄考古学会9月定例会のお知らせ

平成30年度9月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2018(平成30)年9月21日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演題:「沖縄における喫煙文化の伝来に関する一考察」

発表者: 新垣 力 氏(沖縄県立埋蔵文化財センター) 

参加費:無料(別途資料代として100円)

〇 定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほどよろしくお願いします。
〇 定例会後に発表者の新垣さんを囲んで懇親会を開催します。皆様のご参加お待ちしております。
参加希望の方は、人数確認したいと考えていますので、亀島(kameshs@pref.okinawa.lg.jp)までご連絡ください。
  時間:20:30~
  場所:てん一 西原店(西原町上原245-3)
  予約:亀島

お問い合わせ先
 沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
 沖縄県立埋蔵文化財センター内
 沖縄考古学会定例会担当 亀島慎吾
             具志堅清大
             吉田健太
 電 話:098-835-8752
 Email:kameshs@pref.okinawa.lg.jp (亀島)
 沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org

沖縄考古学会8月定例会のお知らせ

平成30年度8月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2018(平成30)年8月17日(金)午後7:00~

場所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室

演題:「那覇市内近代遺跡出土資料の様相 ‐沖縄県営鉄道那覇駅出土の煉瓦について‐」

発表者: 吉田 健太 氏(那覇市市民文化部文化財課)

参加費:無料(別途資料代として100円)

今月は、定例会後の役員会は開催しませんのでご了承ください。

『南島考古』第38号 原稿募集!!

『南島考古』第38号(平成31年6~7月頃発刊予定)の投稿原稿を募集します。会員諸氏は、奮ってご応募ください。
なお、投稿については事前に南島考古編集部会(下記)にご連絡ください。

【投稿要領】
1.投稿資格本学会員であることを前提とします(投稿と合わせてご入会頂くことも可能です)。
2.投稿内容は、南島考古に関する論文、報告、研究ノート、資料 紹介、書評など。
3.原稿用紙(400字)25頁以内。
4.写真、図、表は2頁以内(1頁1,480字)。
5.その他、装幀等については本機関誌に準ずる。
6.投稿の申し込み 2018年12月末まで
7.原稿の締切 2019年3月末日(原稿類は原則として返却しません)
※レイアウト等仕様及び投稿方法などについては、申し込み時に相談

【申し込み先】 
TEL:098-893-9028
(沖縄国際大学総合文化学部社会文化学科 宮城研究室)
E-mail:nantokoko.hensyu@gmail.com
(沖縄考古学会南島考古編集部会)

『南島考古』第37号刊行しました!

沖縄考古学会の機関誌『南島考古』の第37号を刊行しました。
今号も会員からたくさんの投稿を頂き、最新の研究成果を反映した読み応えのある内容になっています。
購入を希望される方は、事務局までご連絡ください。

事務局:沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1
沖縄国際大学総合文化学部考古学研究室 宮城 弘樹
TEL : 098-893-9028

また月に一度、沖縄県立埋蔵文化財センターで行っている沖縄考古学会定例研究会の会場でも、バックナンバーとあわせて販売しておりますので、ぜひ会場にもお越し下さい。

南島考古37号

書 名   南島考古 第37号

発 行   沖縄考古学会

発行日   2018年7月4日

価 格   1,500円

会員割引  あり(会員価格1,200円)

規 格   B5

ページ   86ページ

在 庫   あり

 

目次をご覧になりたい方はこちらをクリックしてください → 南島考古 第37号 目次