会員各位
沖縄考古学会の3月19日開催予定の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府、県の対応に基づき、中止することになりました。
4月以降は開催を予定しておりますが、感染防止対策全般の方針のもとで、適宜、見直しを行っていきます。楽しみにしていた会員には申し訳ありません。またお近くの会員の方にもご周知方よろしくお願いします。
今後の予定等については、本ホームページでご確認いただきますようよろしくお願いします。
沖縄考古学会会長 上原 靜
TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
会員各位
沖縄考古学会の3月19日開催予定の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府、県の対応に基づき、中止することになりました。
4月以降は開催を予定しておりますが、感染防止対策全般の方針のもとで、適宜、見直しを行っていきます。楽しみにしていた会員には申し訳ありません。またお近くの会員の方にもご周知方よろしくお願いします。
今後の予定等については、本ホームページでご確認いただきますようよろしくお願いします。
沖縄考古学会会長 上原 靜
南島考古39号は、多くの会員の皆様にエントリーを頂きましたことを受け、今号の募集を締め切らせて頂きます。投稿を希望されている方は、次号のご案内をお待ち下さいますようお願い申し上げます。
なお、今号の原稿〆切は3月末日となっておりますので、エントリー頂きました皆様は期曰厳守でお願いします。
2020年度2月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- 日 時:2020(令和2)年2月21日(金)午後7:00~
- 場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
- 演 題:「奄美・沖縄諸島の海獣骨利用について−伊礼原遺跡出土例から−」
- 発表者:島袋 春美(沖縄考古学会会員)
- 参加費:無料(別途資料代として100円)
定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほど宜しくお願いします。
お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
沖縄考古学会定例会担当
亀島慎吾
具志堅清大
吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:gshkense@pref.okinawa.lg.jp (具志堅)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org
九州縄文研究会では、これまで縄文時代の遺構に関する検討のほか、近年では縄文時代草創期の土器・遺構,早期後葉の土器,後期中葉の土器・石器などについて集成を行い、研究の現状や課題について理解を深めてきました。記念すべき第30回目となる今大会では、南西諸島に位置する鹿児島県の徳之島を会場として,九州・沖縄に所在する島々を取り上げ,下記のとおりのテーマ・日程で開催いたします。つきましては、研究会開催について広く周知いただくとともに、ふるって御参加いただきますようお願いいたします。
1 日 時 令和2年2月23日(日)~2月24日(月)
※22日(土)は移動日,移動手段等の詳細は別紙参照
2 場 所 天城町防災センター(鹿児島県大島郡天城町天城)
3 テーマ 「島々の考古学 -人はなぜ島を目指すか-」
※詳細は別添開催要項参照
4 申込方法 別添「参加申込書」に必要事項をご記入の上、令和2年1月31日(金)までに下記担当までメールもしくはFAXにて申込みください。
※研究会の詳細はこちらのページをご覧ください。
<問合せ先>
第30回 九州縄文研究会鹿児島大会事務局
担当:岩永
Tel: 0995-70-0579((公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター)
Fax:0995-70-0576(同上)
Mail:sobatatype@yahoo.co.jp
2020年7月1日に浦添市が市制を開始して50年の節目を迎えます。
浦添市教育委員会文化財課では、記念事業の一環として標記の企画展を下記のとおり実施いたします。「市来式土器」が発見された浦添貝塚、各種開発事業に伴って調査された古墓群、浦添グスクの保存・整備事業などを紹介します。
日 時:令和2年1月31日(金)~2月24日(月・祝)
会 場:浦添市美術館(浦添市仲間1-9-2)
開館時間:午前9時30分~午後5時(毎週金曜日は午後7時まで)(月曜日休館(2/24は開館))
観 覧 料:無料
■あわせて、記念講演会を下記のとおり開催します。
日 時:令和2年2月2日(日)午後2時~4時
講 師:下地 安広(元浦添市教育委員会文化部長)
タイトル:「うらそえ発掘50年~浦添の歴史と私~」
会 場:浦添市美術館講堂
料 金:無料
■同時に「浦添の日本遺産と玉城朝薫家譜展」を開催します(日時、観覧料は上記と同じ)。玉城朝薫家譜のオリジナルが2/9(日)まで展示されます。併せてご覧頂ければ幸いです。
2020年度1月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- 日 時:2020(令和2)年1月17日(金)午後7:00~
- 場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
- 演 題:「南風原町字与那覇における旧日本軍陣地の発掘調査について」
- 発表者:保久盛 陽(南風原町教育委員会)
- 参加費:無料(別途資料代として100円)
定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほど宜しくお願いします。
お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
沖縄考古学会定例会担当
亀島慎吾
具志堅清大
吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:gshkense@pref.okinawa.lg.jp (具志堅)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org
今年で創立50年を迎える沖縄考古学会では、創立50周年記念事業として、講演会、式典、祝賀会を下記のとおり予定しております。多くの会員の参加をお待ちしております。
期日:2019年11月16日(土)
主催:沖縄考古学会
後援:沖縄県立博物館・美術館
〔式典次第〕
会場:沖縄県立博物館・美術館(講堂)
日時:2019年11月16日(土)13:30~16:30(13:00開場)
Ⅰ、記念報告 13:40~14:20(40分)沖縄考古学会50年の歩み 上原靜(本会会長)
Ⅱ、記念講演 14:20~15:50(60分)戦跡考古学 當眞嗣一(本会顧問)
Ⅲ、記念式典 15:50~16:30(40分)
1)来賓祝辞
2)50年記念功労者表彰
閉式
〔祝賀会次第〕
会場:沖縄ホテル
参加費:6,000円
日時:2019年11月16日(土)18:00~20:30(17:30開場・2時間30分)
※祝賀会ご参加予定の方は、事務局までお申し込み願います。
沖縄考古学会では、来年刊行予定の『南島考古』第39号の原稿を募集中です。 なお、この号は沖縄考古学会発足50周年の特集号を予定しておりますので、多くの会員の皆様からのエントリーをお待ちしております。
※注意事項
①投稿資格は本学会員であることを前提とします。
②投稿内容は、南島の考古に関する論文、報告、研究ノート、資料紹介、書評など
③原稿用紙(400 字)10頁以内
④写真、図、表は2 頁以内(1 頁、1,480 字)
⑤その他、装幀等については本機関誌に準じる
⑥投稿の申込み 2019 年11 月30 日まで(延長しました!!)(書簡、電話可)
⑦原稿の締切り 2019 年12 月末日(原稿類は原則として返却いたしません。)
※エントリーの申し込み、その他投稿に関することは事務局または『南島考古』編集部会(E-mail:nantokoko.hensyu@gmail.com)にご相談下さい。
2019年度9月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- 日 時:2019(令和元)年9月20日(金)午後7:00~
- 場 所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
- 演 題:「琉球列島における国家形成論-陶磁交易・集落変遷を中心に-」
- 発表者:瀬戸 哲也 氏(沖縄県立埋蔵文化財センター)
- 参加費:無料(別途資料代として100円)
定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほど宜しくお願いします。
お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
沖縄考古学会定例会担当
亀島慎吾
具志堅清大
吉田健太
電 話:098-835-8752
Email:gshkense@pref.okinawa.lg.jp (具志堅)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org