沖縄考古学会公式ホームページ

沖縄考古学会の公式ホームページです。沖縄で考古学研究を行う団体です。

TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室

ニュース

沖縄考古学会11月定例会のお知らせ

2020年度11月の定例研究会を下記の内容で行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020(令和2)年11月20日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター 研修室
演題:「沖縄の鉄器文化~グスク時代出土の考古資料から~」
発表者:大城 慧(沖縄県立埋蔵文化財センター)
参加費:無料(別途資料代として100円)

〇 開催にあたっては、「新型コロナウイルス感染症にかかる沖縄県主催イベント等実施ガイドライン」に基づき、以下の対策を講じます。当日は体調不良な方、過去14日以内に感染拡大地域に訪問歴がある方は、参加をご遠慮ください。
・入場時の消毒と体温測定 ・座席の間隔確保 ・換気と消毒の徹底
・マイクによる接触感染等を防ぐため質疑応答は実施しない 
・感染者発生時に備えた名簿作成の協力依頼(氏名・連絡先)

〇 定例会終了後、役員会を開催します。役員の皆様はご参加のほど宜しくお願いします。

お問い合わせ先
沖縄県中頭郡西原町字上原193-7
沖縄県立埋蔵文化財センター内
担当 亀島慎吾 具志堅清大 吉田健太
電 話:098-835-8752
    Email:gshkense@pref.okinawa.lg.jp (具志堅)
沖縄考古学会HP:http://nanto-ko-ko.org

沖縄考古学会10月定例会のお知らせ(web配信によるオンライン例会)

2020年度10月の定例研究会を下記の内容で行います。今回はweb配信によるオンライン開催となります。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020(令和2)年10月16日(金)午後7:00~
場所:web配信(ZOOM)によるオンライン開催
※埋蔵文化財センターでは開催しません。

演 題:「嘉徳ⅠA・B式土器、嘉徳Ⅱ式土器群の土器文化の展開と共伴石器について」
発表者:奥平大貴(沖縄県立埋蔵文化財センター)
※参加者は沖縄考古学会会員に限ります。
※Zoomは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴することができます。各自の責任でZoomをインストールください。
※参加を希望される方は、下記の希望届フォームに、前日までに氏名とMailアドレスを送信し、お申し込みください。受付後例会のURL(およびミーティングIDとパスコード)をご連絡いたします。
※希望届フォーム下記URLからお申込みください。前日の17時までの受付となります。

https://forms.gle/V8DUDr77Lb7Q7pR19

※その他:下記注意事項をご確認ください。

【注意事項】

沖縄考古学会定例研究会(web配信によるオンライン例会)

1.参加者は沖縄考古学会会員に限ります
※非会員で参加希望の者は、本会に入会いただきますようお願いします。未入会の会員で、新規会員の申し込みを希望する者は、以下の手続きを行ってください。①入会申込書を、事務局へメール送信。②新入会金(1000円)と年会費(1000円)合計2000円を指定の口座に振込。その他不明な点は、事務局もしくは役員に相談ください。

2.Zoomの利用等
Zoomは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴することができます。各自の責任でZoomをインストールください。

3.URLの入手方法
例会のURLは、事務局に連絡先が登録される方へは前日までに送信されます。未登録の会員で参加を希望される方は、HPに掲載されている希望届フォームに、前日までに氏名とMailアドレスを送信し、お申し込みください。受付後例会のURL(およびミーティングIDとパスコード)をご連絡いたします。
なお、例会参加は100人まで、先着になります。URLを取得しても参加人数が定員に達した場合はご参加いただけません。

4.例会における発表者発表中のお願い
定例研究会の参加は、実名による参加をお願いします。マイクはオフにしてください。発表中の発言などはご遠慮願います。

5.質疑応答
質問応答は最後に受け付けます。質問は、「手を挙げる」機能、もしくはチャットによる書き込みで受け付けます。司会からの指名後にご質問をお願いします。

6.受信映像等の取り扱い。
入手したURLの無断転送は固くお断りいたします。受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャ等)、録音等は原則禁止しております。必要な場合は、事務局、定例研究部会、発表者に許可を得て行ってください。

お問合せ先
事務局(宮城弘樹)E-Mail:h.miyagi(アットマーク)okiu.ac.jp

※アットマークは@に変換ください。

 

南島考古39号を刊行しました!!

今年も沖縄考古学会機関誌の南島考古39号を刊行し、ただいま販売中です。

今年度は総会・研究発表会が中止となったことで販売の機会が少なくなっており、売り上げの減少から次年度の刊行にも影響しそうな状況です。

ぜひお買い求めのほどよろしくお願いします。

価格:3,000円(会員価格:2,400円)
連絡先:
①沖縄考古学会事務局:沖縄国際大学社会文化学科(考古学研究室) TEL:098-893-9028(宮城)
②南島考古編集部会:nantokoko.hensyu@gmail.com

〈ラインナップ〉
沖縄考古学会50年の歩み<基調報告>(上原 靜)
奄美・沖縄諸島における海獣骨の利用― 伊礼原遺跡・古我地原貝塚の出土例から―(島袋 春美)
浅鉢形土器の出土状況とその機能について(久貝 弥嗣)
島添大里グスク周辺の御嶽と銅鏡・雲版 ~中世・近世の宗教環境をめぐって~ (久保 智康)
那覇市東村跡出土ブタの形質について(新美 倫子・金城 貴子)
沖縄県立博物館所蔵「火矢」をモデルとした火器兵器模型の製作
 -原寸大模型の製作を通して見えてきた火矢の構造-(仲程 勝哉・山本 正昭)
中国史書に記された琉球の魚介類(甲元 眞之)
伊是名玉御殿における瓦葺家形墓から石造破風墓へ(上原 靜・大城 正泉)
御殿形厨子の研究(2)-赤焼・荒焼御殿形厨子の編年- (宮城 弘樹)
彰化県新発見の番仔園文化伏臥葬の重要な意義(何 傳坤(訳:山崎 真治))
レプリカ制作からみる出土遺物の保存と活用(青山 奈緒)
『南島考古』統計データにみる研究テーマとその変遷(大堀 皓平)
『南島考古』バックナンバー

『南島考古』ほぼ全巻セットの完売について(お知らせ)

会員及び関係者 各位

お知らせいたしました、全巻セットの販売について予定のセット数の注文をいただきましたので、本日(10月2日)をもって注文の受付を終了いたします。

大変好評をいただきましたので、改めて検討の上セット販売等検討させていただきます。

なお、ご注文いただきました方におかれましては、発送は週明けを予定しております。届きますまでもうしばらくお待ちください。

 

沖縄考古学会 事務局

『南島考古』ほぼ全巻セット特別販売について(案内)

会員および図書館、博物館等文化財関連施設の皆様

 

沖縄考古学会では、本会会誌の1号~39号(1~4号は合冊本、9・14・16号は除く)のほぼ全巻セットの販売を行っております。

在庫の整理とコロナ禍による活動費造成、新規会員からのご要望を受け、今回は30セット限定で以下のとおり案内申し上げます。なんと!定価54,000円のところ破格の値引きです。学会50年の歴史が詰まってます。

是非この機会をご利用いただき、ご購入いただければ幸いです。

 

 

販売期間:令和2年度(2020)10月1日~12月31日(受付期間) ※先着となります。定員に達しましたので現在は注文を受け付けておりません。

対象:本学会会員及び関係機関(教育委員会、資料室、民間企業、公共図書館、博物館、県外の考古学関係のサークルや研究室・等)

購入方法:以下のURLから申し込みフォームを用いて送信。※フォームは閉じさせていただきました。

販売価格:12,000円(送料込)

備考:限定30セット

 

問い合わせ先:沖縄考古学会事務局 宮城まで

E-Mail:h.miyagi(あっとまーく)okiu.ac.jp

※(あっとまーく)は@に変換。

 

沖縄考古学会9月定例会のお知らせ(web配信によるオンライン例会)

2020年度9月の定例研究会を下記の内容で行います。今回はweb配信によるオンライン開催となります。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020(令和2)年9月18日(金)午後7:00~
場所:web配信(ZOOM)によるオンライン開催
※埋蔵文化財センターでは開催しません。

演題:「伊江島具志原貝塚から出土した埋葬人骨について
発表者:澤浦亮平(沖縄県立博物館・美術館)
※参加者は沖縄考古学会会員に限ります。
※Zoomは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴することができます。各自の責任でZoomをインストールください。
※参加を希望される方は、下記の希望届フォームに、前日までに氏名とMailアドレスを送信し、お申し込みください。受付後例会のURL(およびミーティングIDとパスコード)をご連絡いたします。
※希望届フォーム下記URLからお申込みください。

https://forms.gle/V8DUDr77Lb7Q7pR19

※その他:下記注意事項をご確認ください。

 

【注意事項】

沖縄考古学会定例研究会(web配信によるオンライン例会)

1.参加者は沖縄考古学会会員に限ります
※非会員で参加希望の者は、本会に入会いただきますようお願いします。未入会の会員で、新規会員の申し込みを希望する者は、以下の手続きを行ってください。①入会申込書を、事務局へメール送信。②新入会金(1000円)と年会費(1000円)合計2000円を指定の口座に振込。その他不明な点は、事務局もしくは役員に相談ください。

2.Zoomの利用等
Zoomは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで視聴することができます。各自の責任でZoomをインストールください。

3.URLの入手方法
例会のURLは、事務局に連絡先が登録される方へは前日までに送信されます。未登録の会員で参加を希望される方は、HPに掲載されている希望届フォームに、前日までに氏名とMailアドレスを送信し、お申し込みください。受付後例会のURL(およびミーティングIDとパスコード)をご連絡いたします。
なお、例会参加は100人まで、先着になります。URLを取得しても参加人数が定員に達した場合はご参加いただけません。

4.例会における発表者発表中のお願い
定例研究会の参加は、実名による参加をお願いします。マイクはオフにしてください。発表中の発言などはご遠慮願います。

5.質疑応答
質問応答は最後に受け付けます。質問は、「手を挙げる」機能、もしくはチャットによる書き込みで受け付けます。司会からの指名後にご質問をお願いします。

6.受信映像等の取り扱い。
入手したURLの無断転送は固くお断りいたします。受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャ等)、録音等は原則禁止しております。必要な場合は、事務局、定例研究部会、発表者に許可を得て行ってください。

お問合せ先
事務局(宮城弘樹)E-Mail:h.miyagi(アットマーク)okiu.ac.jp

※アットマークは@に変換ください。

2020年8月定例会の中止について

会員各位沖縄考古学会の8月開催予定の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための沖縄県の緊急事態宣言を受けて、再び中止することになりました。
9月以降の開催も、感染防止対策全般の方針のもとで、適宜、見直しを行っていきます。

今後の予定等については、引き続き本ホームページでご確認いただきますようよろしくお願いします。

沖縄考古学会会長 上原 靜

2020年8月3日

2020(令和2)年度 沖縄考古学会総会並びに研究発表会の中止について

沖縄考古学会の総会及び研究発表会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府、県の対応に基づき、中止することになりました。
なお、総会は会員の皆様に書類にてご郵送し、書類決議とさせていただきたく予定しております。上記事情についてご理解いただき、本会運営にご協力いただきたく、どうぞよろしくお願いします。

2020年5月定例会の中止について

会員各位

沖縄考古学会の5月開催予定の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府、県の対応に基づき、中止することになりました。
6月以降の開催も、感染防止対策全般の方針のもとで、適宜、見直しを行っていきます。

今後の予定等については、引き続き本ホームページでご確認いただきますようよろしくお願いします。

沖縄考古学会会長 上原 靜

2020年4月定例会の中止について(お知らせ)

会員各位

沖縄考古学会の4月開催予定の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府、県の対応に基づき、中止することになりました。
5月以降は開催を予定しておりますが、感染防止対策全般の方針のもとで、適宜、見直しを行っていきます。楽しみにしていた会員には申し訳ありません。またお近くの会員の方にもご周知方よろしくお願いします。
今後の予定等については、本ホームページでご確認いただきますようよろしくお願いします。

沖縄考古学会会長 上原 靜