平成26年度1月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2015(平成27)年1月16日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「沖縄における甕型蔵骨器の分類試案-浦添出土資料を中心に-」
発表者:宮城 明恵・安斎 英介(浦添市教育委員会)
参加費:無料(配布資料希望の方は資料代として100円)
TEL.(098)895-8276・8270
沖縄県 西原町 字千原1番地
琉球大学法文学部考古学研究室
平成26年度1月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2015(平成27)年1月16日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「沖縄における甕型蔵骨器の分類試案-浦添出土資料を中心に-」
発表者:宮城 明恵・安斎 英介(浦添市教育委員会)
参加費:無料(配布資料希望の方は資料代として100円)
日時:2014(平成26)年10月17日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「沖縄諸島におけるくびれ平底土器群の再検討」
発表者:與嶺 友紀也(熊本大学大学院博士前期1年)
参加費:資料代として100円
平成25年度3月の定例研究会を下記の内容で行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2014(平成26)年3月14日(金)午後7:00~
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室
演題:「ベトナム・フエ地域のオンタオ(竃神)祭祀とオンタオをめぐる物質文化 ー 物質文化を通してフエ地域の特徴とオンタオの起源を探る ー」
発表者:鍋田 尚子(沖縄国際大学地域文化研究科南島文化専攻先史歴史文化領域)
参加費:資料代として100円
発表テーマ
「平敷屋トウバル遺跡発掘調査報告―線刻画石柱の調査事例も含めて―」
日時:9月20日(金)19:00~21:00
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室http://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/madoguchi/soshiki/maizo/#no02
お問い合わせ:沖縄県立埋蔵文化財センター調査班 大堀
℡:098-835-8752
発表:
山本正昭(沖縄県教育庁文化課)
平良勝保(沖縄文化協会)
山田浩世(日本学術振興会特別研究員)
6月21日(金)19:00より、沖縄県立埋蔵文化財センター研修室にて沖縄考古学会6月定例会を行います。一般の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
詳しくは下のチラシをご覧ください。