1 沖縄諸島
【論文・論考】
- 渡辺芳郎「近世薩摩焼の植木鉢」江戸遺跡研究会『江戸の園芸』吉川弘文館, 175-192, 2025.2
- 藤木聡・大堀皓平・山崎真治「琉球の火打石・火打金について-考古・民俗資料の紹介-」『博物館紀要』第18 号,29-36,2025.3
- 宮城弘樹「琉球王朝とグスク 考古学的視点から『おもろさうし』を読む」谷口榮(編) 『 季刊考古学』170 雄山閣,2025.1
【報告書】
- 読谷村教委『比謝川水系のグスク群-平成21 年度~令和5年度発掘調査報告書-』,2025.1
- 那覇市『国場前原遺跡発掘調査報告書』,2025.2
- 浦添市教委『前田・経塚近世墓群16』,2025.3
- 浦添市教委『当山宗地原近世墓群(2)』,2025.3
- 沖縄県埋文 『中城御殿跡(首里高校内)・大美御殿跡』2025.1
- 沖縄県埋文『トリイ通信施設内発掘調査報告書-楚辺親見原A~D遺跡・楚辺徳地原遺跡B~G・渡具知後原遺跡A・古堅通地原遺跡A・大湾親見原遺跡A・大湾糸蒲原遺跡A-』,2025.3
- 沖縄県埋文『松崎馬場跡(3)-県営首里城公園発掘調査報告書-』,2025.3
- 沖縄県埋文『中城御殿跡(首里高校内)総括編-首里高校校舎改築に伴う発掘調査(4)-』,2025.3
- 北中城村教委『村内遺跡発掘調査報告書Ⅲ-県道宜野湾北中城線道路改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書- 渡口・和仁屋近世墓群』,2025.3
- 宮城弘樹(編)『平安座島トゥダチ墓』沖縄国際大学考古学研究室,2025.2
【書籍】
- 新里貴之「琉球列島の初期人類遺跡:普天満宮洞穴遺跡」『琉球・沖縄から人文学を発信する』 沖縄国際大学公開講座34,13-39,2025.5
- 宮城弘樹『琉球王国とグスクの考古学』吉川弘文館,2025.6
【MISC】
2 奄美群島・大隈諸島
【論文・論考】
- 渡辺芳郎「沖永良部島の古墓群における陶磁器の検討」和泊町・知名町教委編『沖永良部島の古墓群総括報告書 -和泊町の古墓2・知名町の古墓2-』, 288-296, 2025.3
- 與嶺友紀也「奄美諸島における製塩遺跡の可能性について」龍田考古会(編)『先史学・考古学論究Ⅸ 小畑弘己先生退任記念 考古学研究室創設50 周年記念』,419-430,2025.3
- 新里貴之「トカラ列島・中之島地主神社所蔵資料」『南島文化』第47 号,1-18,2025.5
【報告書】
- 鹿児島県埋文セ『山借シ遺跡』,2025.3
- 伊仙町教委(編)『才上遺跡』,2025.3
- 和泊町教委・知名町教委『沖永良部島の古墓群 総括報告書』,2025.3
- 新里貴之「弥生時代後期~古墳時代並行期の小浜貝塚出土土器の検討」『種子島小浜貝塚の調査研究 :「ボカシの文化」にメスを入れる』鹿児島大学国際島嶼教育研究センター,37-41,2025.5
【MISC】
- 奄美群島・大隅諸島 その他 渡辺芳郎「薩摩焼苗代川産甕の奄美群島への流通」日本考古学協会第91 回総会研究発表要旨,43, 2025.5
3 宮古・八重山諸島
【論文・論考】
- 松波雅俊「第9 章:宮古諸島人のゲノム解析」斎藤成也(編著)『ヤポネシアの現代人ゲノム』朝倉書店,2025.3
【報告書】
- 石垣市教委( 編) 『真栄里宮鳥トーチカ跡』,2025.3
4 論集
◎宮城弘樹(編)『葬墓制からみた琉球史』沖縄国際大学考古学研究室,2025.1
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 新里亮人「奄美諸島の古墓-その系統分類に関する試論-」
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 関根達人「奄美群島の石厨子」
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 土岐耕司「喜界島の現代墓から読み取れたこと」
- 沖縄 論文/ 論考 宮城弘樹「はじめに- 琉球葬墓制資料を用いた学際的研究による歴史復元を目指して-」
- 沖縄 論文/ 論考 安和吉則「青石厨子・石厨子考」
- 沖縄 論文/ 論考 大堀皓平「石製蔵骨器及びその利用石材の変遷」
- 沖縄 論文/ 論考 大城直也「琉球沖縄における卒塔婆について」
- 沖縄 論文/ 論考 武井基晃「門中によって記録された墓―資料としての門中刊行物―」
- 沖縄 論文/ 論考 平川信幸「図像世界を考えるための前提条件-琉球絵画史から-」
- 沖縄 論文/ 論考 日下宗一郎「近世・近代沖縄の結髪資料の炭素・窒素同位体分析」
- 沖縄 論文/ 論考 安座間奈緒・喜友名洋子「現存する龕-沖縄本島中部-」
- 沖縄 論文/ 論考 及川高「コンピュータシミュレーションを用いた男系出自集団の持続可能性に関する作業的検討」
- 沖縄 論文/ 論考 牛窪彩絢「沖縄における『墓埋法』適用の歴史」
- 沖縄 論文/ 論考 井口学「戦前期の沖縄における墓関係統計資料について-内務省衛生局『衛生局年報』の統計を中心に-」
- 沖縄 論文/ 論考 朽津信明「文化財としての厨子甕の保存について」
- 沖縄 論文/ 論考 横手伸太郎「琉球列島の玉製品について-奄美から八重山を中心に-」
- 宮古・八重山 論文/ 論考 得能壽美「近世八重山の葬墓制―王府規制と田代安定資料を中心に―」
- 宮古・八重山 論文/ 論考 屋比久大翔「トウミョウガミ考」
◎『驚きの与論城跡 シンポジウム記録集-令和6年度地域の特色ある埋蔵文化財活用事業関連シンポジウム-』,2025.3
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 南 勇輔「報告 与論城跡の発掘調査成果について」,6-11
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 池田榮史「講演1 奄美 ・ 沖縄のグスクと与論城跡」,12-15
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 赤司善彦「講演2 日本の城からみた与論城」,16-23
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 永山修一「配布資料1 古代 ・ 中世の奄美 ・ 与論」,24-30
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 麓 才良「配布資料2 与論城跡と城集落」,31-38
◎奄美考古学会(編)『奄美考古ー高宮広人先生退職記念論文集ー』11 号, 2025.3
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 岩元さつき「喜界町の縄文時代遺跡発掘調査速報」,1-4
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 松原信之「喜界島クンマー(ヒザラガイ)の食文化と川寺遺跡出土鉄器「ケージャー」」,5-24
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 黒住耐二「半川遺跡から得られた貝類遺体」,25-34
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 鼎丈太郎・鼎さつき「瀬戸内町の近代遺跡」,35-44
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 新里貴之「徳之島町ナーデン当遺跡採集の古相土器」,45-54
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 仲田眞一郎・森田太樹・宮城幸也「沖永良部島知名町の古墓分布調査速報」,55-60
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 南勇輔「与論島における中世並行期・グスク時代の土器様相について」,61-70
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 樋泉岳二「与論城における脊椎動物資源利用」,60-82
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 川口雅之「奄美諸島における貝塚時代前期の石器組成について」,83-96
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 與嶺友紀也「南島焼塩土器考」,97-106
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 新里亮人「奄美諸島貝塚時代後2 期後半における考古学的新展開」,107-116
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 竹中正巳・沖田純一郎・中園愛「種子島小浜貝塚出土人骨の年代学的調査」,117-120
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 寒川朋枝「種子島地域における遺跡出土礫石器の残存デンプン粒分析」,121-130
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 渡辺芳郎「統計資料から見た種子島の近代窯業」,131-138
- 沖縄 論文/ 論考 山野ケン陽次郎「先史沖縄諸島におけるイモガイ科製貝輪の製作工程に関する研究」,139-154
- 沖縄 論文/ 論考 千田寛之「沖縄諸島貝塚時代後期の植物食利用に関する試論」,155-162
- 沖縄 論文/ 論考 仲宗根求「烽火で結ばれた地縁集団」,163-174
- 沖縄 論文/ 論考 上原靜「琉球列島における高麗系軒丸瓦」,175-184
- 沖縄 論文/ 論考 宮城弘樹「貝塚時代後期前夜の壺形土器」,185-196
- 沖縄 論文/ 論考 木下尚子「琉球勾玉ノート」,197-212
- 沖縄 論文/ 論考 大屋匡史「南島中部圏の遺跡立地について」,213-220
- 沖縄 論文/ 論考 山崎真治「遺跡数・人口・捕食圧」,221-232
- 奄美群島・大隅諸島 論文/ 論考 堂込秀人「土製円盤考」,233-252
◎『奄美考古学会 屋久島大会発表資料』,2025.5
- 奄美群島・大隅諸島 その他 小脇有希乃「南種子町野木田遺跡の調査成果(水田跡・木製品)」
- 奄美群島・大隅諸島 その他 新里貴之「トカラ列島・奄美群島・沖縄諸島における弥生土器・並行期土器」
- 奄美群島・大隅諸島 その他 石田智子「弥生土器の移動からみた九州と南西諸島の関係」
- 奄美群島・大隅諸島 その他 木場浅葱「沖永良部島上畠遺跡の調査成果(仲原式土器の集落跡)」
- 奄美群島・大隅諸島 その他 濱岡尚志「口永良部島湯向集落遺跡の調査成果(弥生中期土器・石器)」